京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月26日(土)第1回学校説明会・8月20日(水)30日(土)部活動体験会 申込受付中です!下記の記事から申し込みをお願いします。

「京都市立高校グローバルフェスタ2022」前日の最終リハーサル

 12月10日(土)に京都市立西京高校で開催されます「京都市立高校グローバルフェスタ2022」に参加するための最終リハーサルを行いました。
このグローバルフェスタは中学2年生を対象とした各高校の特色について体験授業を通して実感してもらう取り組みです。
本校は「日吉ケ丘高校生によるAII Englishの授業を体験しよう!」と題して、クイズ等を通して楽しく英語を学ぶ授業の体験を企画しています。
参加生徒は、立候補した生徒たちです。何度もリハーサルを重ねて中学2年生が楽しめるように工夫を重ねていました。どうか、楽しみにしていてください。(広報情報部)


画像1
画像2
画像3

2学期期末考査最終日

12月2日(金)から始まった2学期期末考査も、本日12月8日(木)最終日になりました。
日頃から何時でも利用できる英語村や自習室などでは、いつも以上に静かに黙々と頑張っていました。皆さんの成果も楽しみになりますが,先ずはほっと一息つき、体調管理に努めて欲しいと思います。明日から、平常授業になります。また気分も新たに、世界を繋ぐ越境者となるべく日々挑戦している事に繋がるようチームワークと時間を大切にして頑張って欲しいと思います。(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

NDDL 31th Annual, Double Dutch Holiday Classic ADVANCED部門 優勝

画像1
 1年次生榎木谷彩人也さんと木村渉さんが所属するダブルタッチチームJAMBUDDYが,先日ニューヨークで行われた上記世界大会で優勝しました。JAMBUDDYは10月に行われた日本大会で優勝し,世界大会に出場が決まりました。本校での壮行会には,二人を応援するために,多くの生徒が集まり,日本大会での二人のパフォーマンスの動画を鑑賞しました。
今まで見たことがないような身のこなしと,驚くべきアクロバット,チームワークに皆魅了され,大きな拍手が起こりました。世界大会でも,揺るぎないチームワークを発揮し,最高のパフォーマンスを行ったことと思います。
 二人の努力,これまでの道のりに心からの拍手を送りたいと思います。
(1年担任団)

越境ワークショップ

 11月30日LHRの時間で1年次生対象に「越境ワークショップ」を実施しました。
 キャリア教育の一環として自分が今興味を持っていることを将来どのように繋げ,また社会や世界とどう関わっていくかについて考える機会とすることを目的に外部より講師を招いて3つの講演を用意しました。生徒は自分の興味に基づき,その中から一つを選び各講演に参加しました。
 (株)エコロギーの池田健介様にはコオロギを使用した社会課題(食糧危機・貧困)の解決について,(株)ネクシスジャパンの本岡健二様,LEXIS English Noosaの先生方にはオーストラリアの文化や語学を学ぶことについて,京都市立芸術大学4年生溝口日向さんには芸術・デザイン系のキャリアについてそれぞれ講演して頂きました。
 講演後の生徒たちの振り返りからは
『将来について深く考えすぎず身近な機会を大切にしたい』
『海外の方ともっと身近に触れ合い,様々な違いを乗り越え多くのことを学びたい』
『自分の中の意識を越境して新しい自分になりたい』
『今考えている進路だけでなく他のものにも興味をもち可能性を広げたい』
などといった感想が見られました。生徒たちはそれぞれ自分のキャリアの考え方について新たな知見が得られたようです。
 日吉ケ丘高校では,引き続き外部との連携も進めながら生徒の希望進路実現に向けてキャリア教育を進めていきます。
(一年担任団・広報情報部)
画像1
画像2
画像3

2学期期末考査が始まります

12月2日(金)から2学期期末考査が始まります。
冬の日だまりがことのほか暖かく感じる今日この頃、放課後は厳しい寒さにも関わらず、英語村の中と外のテラスでは、多くの生徒が考査に向けて熱く奮闘中、寒さを感じさせないHELLOVillage(英語村)の風景です。(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

秋の自転車交通安全啓発運動

画像1画像2画像3
11月25日(金)の朝、東山警察署・東山区役所の方々と本校生徒会執行役員の有志で、秋の自転車交通安全啓発運動を行いました。
紅葉シーズンのため、朝から多くの観光客の方が東福寺を訪れていました。
本校生徒の通学路とも重なるため自転車通学の生徒はもちろんのこと、歩いて登校する生徒たちもこれを機に通学中のマナーを再度見直してほしいと思います。
参加した生徒から「自分が自転車を運転しているときは気づかない危ない場面があった。」と危険性を再認識してくれました。
生徒たちが安心して安全に登校でき、交通事故が少しでも減ることにつながればと思います。

入試相談会+校内施設見学を実施しました

11月19日(土)9:00~13:00
本校にて、入試相談会と校内施設見学を実施いたしました。
今回は、進路希望を検討する中でのご不明な点について、個別にご説明させていただきました。また、相談コーナー”先輩に聞こう”においては本校の生徒たちによる中学生の皆さんの受験勉強や高校生活等の様々なご質問にお答えしていました。更に、希望される方には、HELLO Village(英語村)等 、校内の各施設をご案内させていただきました。
今回も多数ご参加いただきましてありがとうございました。
(広報情報部)

画像1
画像2

3年次生「子どもの発達と保育」 児童館ふれあい体験学習

11月21日(月)3,4限
「子どもの発達と保育」選択者10名が、今熊野児童館を訪問し、
乳幼児さんやお母さん方と交流をさせていただきました。
乳幼児さんとふれあい、お母さん方からは出産、子育ての喜びや大変さ等のお話を伺うことができました。また、民政委員さんより妊婦体験や,保育人形のおむつ替え指導も受けました。将来、子育てや幼児教育に携わる際に役立つ貴重な体験になりました。
(家庭科・広報情報部)

画像1
画像2
画像3

HELLO Friday Vol.2 講演会「旅する英語と私」

画像1
画像2
画像3
 金曜日7時間目の取り組みとして,1年次生対象の講演会が行われました。講師はヨガインストラクターで,現在オーストラリアパース在住の高木あやこさん。ワーキングホリデーとしてオーストラリアを訪れ,そこで出会った人々や風景,そして英語を習得するまでの過程をお話しいただきました。「英語力」と「コミュニケーション能力」は別物であり,英語ができてもコミュニケーションができなければ,人と関わったり自分の世界を広げたりすることはできない,そのために「人に興味を持つ」こと,「自分の興味」の幅を広げ,あらゆることにチャレンジしよう!と話されました。参加した生徒たちは,海外に行きたい気持ちが強くなった!と笑顔で話してくれました。本校にはHELLO Villageのイベントや金曜7時間目など,世界を知り,興味を喚起する,様々な機会があります。これからもどんどん参加して,自分の世界を広げていきましょう!

 There was a HELLO Friday event ‘Traveling English and Myself’ during the 7th period at HELLO Village. We invited a Yoga instructor Ayako Takagi who now lives in Perth, Australia. She gave a talk about her travel around Australia, the people she met there, beautiful landscapes, and how to learn English in real settings pragmatically without going to a language school. She told us that English proficiency and communication skills are different, and so even if we can speak English but are not good at communicating, we can neither effectively interact with people nor broaden our horizon. That’s why we should have interests in others, cultivate our interests, and challenge yourself in many settings. Her talk made students more strongly motivated to go abroad. In Hiyoshi, there are so many opportunities (HELLO Village events and Friday 7th Period for the first-graders) to learn and get interested in the world. Let’s join these events and expand our own world!

PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流会に参加しました

11月3日(木・祝),日吉ケ丘高校英語村にて令和4年度 PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会 兼 第2回パーラメンタリーディベート講習会が開催され,本校から見学者を含めて2年生5名のESS部員が参加しました。

京都府内から6校8チームが参加し,「園や学校の運動会での順位付を廃止すべきである」「日本は原子力発電所の利用を進めるべきである」の論題で対戦しました。日吉ケ丘高校は3位に入賞し,後日校長室でトロフィーと賞状の授賞式を行いました。
澤田佑奈さんはPOI賞,三沢夏姫さんはベストディベーター賞とエキシビションディベーター賞を受賞しました。

エキシビションマッチの論題は「英語よりもSTEAMを学ぶべきである」であり,三沢さんは他校生徒のベストディベーターたちと協力しながら否定側チームとして勝利することができました。

試合後,本校校長本谷一先生から閉会の挨拶を頂き,論題に沿って校長先生の専門教科でもある物理学(原発の現状等)に関するお話をしていただきました。
参加前にPDA全国大会に参加希望するか尋ねたときはしり込みしていた生徒たちも,今回の交流会の結果で自信をつけたのか,今は出場に向けて意欲的です。まだまだ発展途上ですが,今後も英語力やディベートのスキルを向上させ,何事にも前向きに取り組んでいってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/14 研修旅行振返り(2年・LHR)
12/15 午前中授業(1256)
12/16 午前中授業(3456)
12/17 ウインターキャンプ(1年希望者)
12/19 午前中授業(1234)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp