京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:138
総数:1172729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

1年人権学習

画像1
画像2
画像3
 1年生は松永信也さんにお越しいただき講演をしていただきました。松永さんは、網膜色素変性症により39歳で全盲になられました。お話の中で、見えないことによる不自由さや周囲の方の手助けの大切さを伝えていただき、このような人権学習を通して視覚障がいについて知ること、知った上で行動することの大切さを熱く語りかけてくださいました。講演後には生徒から質問が相次ぎ、その中で視覚障がいの方の為に開発されたスマートフォンを紹介していただくなど有意義な時間を過ごすことができました。

穏やかな昼休みの風景

今日は少し寒さも和らぎ、暖かな日差しがとても心地よい昼休みでした。
2学期ものこりあとわずかです。健康に気をつけて最後まで頑張りましょう
画像1
画像2
画像3

2年生 人権講話

画像1
画像2
画像3
今週から人権学習がスタートしました。2年生は外国人の人権問題について学びます。
昨日は、外部から講師の先生を招いて1時間の講話がありました。講師の先生の『生れ持ったもの』の内容からご自身の体験談を語られていました。
生徒会長からお礼の言葉がありましたが、講演中しっかりメモを取り自分の気持ちを伝えている姿に感心しました。横断幕も2人の生徒が心を込めて書いてくれました、ありがとうござしました。

学校(2年生)の様子

 2年生人権学習の様子です。
 
 先日の人権学習を受けて、『差別について考え、「共に生きる」社会をつくる大切さを学ぶ』をテーマに、ゲストティーチャーをお招きして、「持って生まれたもの」という標題でご講演をいただきました。

 ご自身の経験や情報や偏見からおこる差別、私たちの日常の偏見や差別意識についてなどについてお話しいただき、様々な視点から差別について考える貴重な時間となりました。  

 「真実を知らないことから、差別や偏見は起こる」、「しっかり学び、視野を広げることが大切」、「差別は、差別をする者がいなければ起こらない」、「いろいろな理由をつけて差別が起こるが、差別される人が悪いのではない」、「なぜ差別があるのか、そしてなくすにはどうすればいいのか考えることが大切」なのではないでしょうか。

 今回の学習を通して、一人の人間として、人権について考え、再認識するとともに偏見のない共生社会をつくっていくことの大切さを学んでください。そして、自分には何ができるのかを考え、実際に行動を起こせる高い意識を持ってほしいと思います。

画像1
画像2

学校(3年生)の様子

 6限に、3年生は「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 成長・発育の重要な時期にある中学生が、心身共に健康に日々の生活を送るためにも講師の方のお話しから、絶対ダメ!という強い思いが伝わってきました。 
 薬物のサンプルを実際に見たり、薬物にむしばまれた体や精神に与える影響の話を聞いたりすることで、改めて薬物の恐ろしさを実感したと思います。
 これから成長していく中で、正しい認識と適切な判断力・行動力を身につけ、社会の一員としての自覚をもってください。

 これからもみんなの笑顔が輝き続けるために、今回の学習をしっかり受け止めてください。

画像1
画像2
画像3

学校(1年生人権学習)の様子

 1年生人権学習の様子です。
 
 先日の人権学習の第1時を受けて、「共に支え合う社会をめざして」をテーマに、発達と障がいについて知る、視覚障がいについて知る、バリアフリーについて、ユニバーサルデザインについて、ノーマライゼーションの考え方を知る、現代の課題についてなど、幅広い観点から学習しました。障がい者の立場を知る、理解するで終わるのではなく、自分がどう行動するかまで考えてほしいと思います。

 「人権とは、一人一人が輝いた生活を送るためにある」、「人それぞれ考え方は違うけれど、一人一人が、正しい知識を持ち、正しい判断、正しい行動ができきるようになれば良い社会になる」、そして、障がいのある人が安心して暮らせる社会は、誰もが幸せに暮らせる社会なのです。

画像1画像2画像3

2年生 長距離走の様子(女子バージョン)

画像1
画像2
画像3
年内に終わらせるべく,長距離走を開始しました。5周・8周・11周。1周200mなので1km・1.6km・2.2kmと距離にすればそんなに長い距離ではないのですが、目標を立てて自分との戦いです!
昨年の記録と比較している生徒も多いようです。
昨年は雪が降る中走らなければいけない授業もありましたが、今年気候に恵まれています。
上位の人は掲示する予定です、どんな記録が出るか楽しみですね。

学校(2年生調理実習風景)の様子

画像1
画像2
画像3
 技術で育てた水菜を使って、豚肉巻きを作っていました。包丁やまな板を家でも扱ったことのある生徒もそうでない生徒も協力して、実習をしていました。手慣れた手つきで調理をする生徒の姿は、とても頼もしく思えました。調理以外にも、洗いものや次の準備をサッサとこなしている生徒もいました。普段の授業とは違い、三角巾にエプロン姿の生徒たちの笑顔がとても印象的でした。つけダレもしょうゆやお酢、ラー油を混ぜたものを各班でブレンドしてました。味見させていただきましたが、美味しかったです。皆さんの感想やお味はいかがかな!!また聞かせてくださいね。

2年生  階段アート クリスマスバージョン

画像1
画像2
画像3
12月に入り,2022年も残すところあと25日となりました。テストも終え,成績も出始め3者懇談がスタートします。階段アートの係は昼休みの活動となり短時間ではありますがいつも綺麗に飾り付けしてくれます。クリスマス・お正月と楽しい行事が続きますが,3者懇談では,学校生活も見つめなおし,2023年が迎えられるようにしましょう!また,先日6組のIさんが,イラストを描いてきてくれました。早速,掲示板に貼りました。イラストもどんどん募集しています!一気に冬に突入するような寒さになりました。体調管理には十分注意してください。

学校(3年生)の様子

 3年生進路・アルバム用写真撮影の様子です。進路用写真と卒業アルバム用写真を撮影しました。進路用は凛々しく、卒業アルバム用は素敵な笑顔で、撮影できたのではないでしょうか。カメラマンの方も、軽妙な会話で、生徒がリラックスして撮影に臨めるようにしていただきました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp