京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:329963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

【給食】ペンネの豆乳グラタン

画像1
今日の給食は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ペンネの豆乳グラタン
■野菜のスープ煮
でした。

ペンネの豆乳グラタンは、子どもたちからとても人気の献立です。
今月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」ですが、グラタンはフランスで生まれた料理だと知っていましたか?

豆乳から作った手作りルーと野菜、ペンネを合わせ、パン粉をふりかけて、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。

明日は、久しぶりに「フルーツ寒天」が登場します。
冷えると固まる不思議なデザート…!楽しみにしていてね。


〜今日の感想より〜
「きょうのグラタンがいいにおいしがして、わたしはおにくがにがてだけど、グラタンはとってもおいしかったです。これからもおにくがんばります。」(1年児童)

【給食】ビーフシチュー

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ビーフシチュー
■ひじきのソテー
でした。

ビーフシチューには、角切りの牛肉を使いました。
普段あまり出ない切り方の牛肉なのですが、「今日のお肉ごろっとしてる!」と気づいた子もちらほら。
普段からしっかり食材を観察して、味わって食べている証拠ですね。

そして、今日は全校で0.5人分しか残菜がありませんでした!
今年に入ってどんどん食べ残しが少なくなってきています。すごい!
これからもおいしく味わって食べてくださいね。

〜今日の感想より〜
「ごはんと、ビーフシチューがあって、おいしかったです。」(1年児童)

「ビーフシチューがとてもあまくておいしかったです。ごはんがとてもおいしくて、ビーフシチューとあってとてもおいしかったです!!」(2年児童)

【給食】焼開干さんま

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■焼き開干さんま
■切干大根の煮びたし
■みそ汁
でした。

「焼き開干さんま」は、さんまを開いて干したものを、スチームコンベクションオーブンで焼き上げて作りました。
干して乾燥することで水分が抜けてうま味が増し、かめばかむほどおいしさがあふれてきます。

写真は、3年生の食べ終わったお皿の様子です。
きれいに骨をとり、骨の隙間の身も丁寧にとって食べることができました!
他の学年にも、何人も骨取り名人さんがいました。
お箸の持ち方が悪くてなかなか骨をとれない子もいましたが、みんなで少しずつ練習していきましょうね。

「切干大根の煮びたし」には、けずりぶしのだしを使いました。野菜のあま味とだしのうま味がしっかりと染みていました。

〜今日の感想より〜
「わたしは、きりぼしだいこんのにびたしとごはんをおくちの中でまぜたらおいしかったよ。」(1年児童)

本日のクリーンキャンペーン中止のお知らせ

 本日、13時30分より予定しておりました、花山ブロック小中合同クリーンキャンペーンですが、雨のため中止となりました。ご多用の中、予定をしていただいていたかと思いますが、ご了承ください。
 なお、延期の方はいたしませんので、併せてご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

【給食】きのこスパゲティ

画像1
画像2
今日の献立は、
■小型コッペパン
■牛乳
■きのこスパゲティ
■ほうれん草のソテー
でした。

きのこスパゲティは、秋においしいきのこをふんだんに使ったメニュー。
しいたけ、エリンギ、まいたけの3種類のきのこが入っています。
味付けシンプルに、チキンスープと塩こしょうとしょうゆだけ。
にんにくの味わいと きのこのうまみで、きのこが苦手な子でも
「今日のスパゲティのきのこはおいしかった!」と言ってくれました。

残菜量も、今年に入って一番少なかったです!すごい!!
2学期に入って、みんなの食べる力がどんどん伸びているのを感じます。

木曜日は、給食ランキング1位のカレーです♪
楽しみにしていてくださいね。

【給食】給食感謝のヒレカツ!

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、給食感謝の献立で、
■ごはん
■牛乳
■ヒレカツ
■やさいのソテー
■みそしる
でした。

ヒレカツは給食室で1まいずつ衣をつけて、油であげました。
ヒレカツにかけるソースも、トマトピューレやウスターソースを合わせて作った手作りです。
給食調理員さんの手間と愛情がたっぷりこもっています♪

子どもたちもヒレカツは大好きで、6年生は2週間以上前から、
「ヒレカツ楽しみやわ〜!」と言ってくれていました。
今日も、たくさんの人がおかわりに手を挙げてくれていました。

これからも、給食調理員さんや、料理を作ってくれている人への
「ありがとう」の気持ちを忘れず、味わって食べてね。


〜今日の感想より〜
「ヒレカツがおいしくても、もっといっぱい食べたかったです。」(1年児童)

「ヒレカツがかりかりしておいしかったです。1年に1度だけど、おいしいです。いつもきゅう食おいしいです。」(3年児童)

【給食】だいこんのクリームシチュー

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■だいこんのクリームシチュー
■ひじきのソテー
でした。

「だいこんのクリームシチュー」は冬ならではのシチューです。
じゃがいものかわりに、一口大に切った大根を入れています。
冬が旬の大根には、ビタミンCがたくさん含まれています。
最近朝晩はとても冷え込んできたので、温かいシチューがよりおいしく感じますね。


写真は1年生の給食時間の様子です。
1学期は、姿勢よく食べられなかったり、おしゃべりしてしまったりする子も多かったですが…
最近では背筋がピンと伸びた良い姿勢で、静かに食べられるようになってきました!すごい!!

陵ヶ岡全体の給食の残菜の量も、毎月少しずつ減ってきています!
この調子で、おいしく食べる力をつけていってもらえるとうれしいです。


〜今日の感想より〜
「(ひじきのソテー)まめがおいしかったです。」(1年児童)

【給食】カリカリのじゃこ!

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉と野菜の煮つけ
■もやしのごまいため
■じゃこ
でした。

今日の給食では、じゃこが出ました。
魚は苦手だけど、給食の「じゃこ」は大好き!という子どもがとっても多いです。
カタクチイワシの稚魚で、カリカリで、ほんのり甘めの味付けがしてあって、みんなよく食べてくれます。

今日の給食カレンダーは五感についてだったこともあり、目・耳・鼻・唇・舌など、体のいろんなところを使っておいしさを見つけるよう意識して食べてくれた子が多かったのですが、「じゃこはカリカリといい音がするよ」と発見してくれた子がたくさんいました。

ぜひおうちでも五感を使って、今まで気づかなかったおいしさを見つけてみてください。


〜今日の感想より〜
「私は、じゃこのカリカリとした食感を味わいました。おいしかったです。」(5年児童)

【給食】水菜とつみれのはりはり鍋

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■水菜とつみれのはりはり鍋
■ひじき豆
でした。

「はりはり鍋」は、大阪で生まれたとされるお鍋です。
水菜をかむと「はりはり」と聞こえることから、この名前がつきました。

鍋に入っているつみれは、もちろん給食室の手作りです。
とりひき肉とツナを混ぜて一つずつ丸めて鍋にいれて作りました。

残菜もとても少なくてうれしいかぎりです♪
たくさん食べてくれてありがとう!


〜今日の感想より〜
「ごはんがおいしかったです。なぜかというとあじがおいしかったからです。いつもよりおいしかったです。」(1年児童)

「みずなとつみれのはりはりなべのみずなが、シャキシャキしていて、つみれのあじとすごくマッチしてとてもおいしかったです。」(5年児童)

「みずながしゃきしゃきしていておいしかったし、味がおいしかったです。」(5年児童)

【給食】給食ランキング2022

画像1
画像2
9月に、給食委員会が「好きな給食ランキング」のアンケートをとってくれました。
先月その結果が出て、委員会の子たちが給食時間の放送で結果発表をしてくれましたね。

11月の給食室の掲示板に、改めてその結果を掲示しています。

第一位は…圧倒的票差をつけて、「カレー」!!!
第二位は「冷凍みかん」、第三位は「プリプリ中華いため」でした。

みんなの好きな給食はランクインしていたかな?


そして一緒に、先生たちの好きな給食も掲示しています。
その給食のおすすめポイント書いてくださっています。
ぜひ給食室前の掲示板見てみてください♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等に対する非常措置について

小中一貫構想図

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp