京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:60
総数:416507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

三日連続

画像1
画像2
画像3
 続けるって難しいです。そんな中よく頑張っている子どもたち。2学期いっぱい意識して続けていきましょう。帰り際に少し気を付ければ大丈夫です。養正小学校の子どもたちならできるはずです。がんばって!

書初め

 書写の時間では,書初めをしています。姿勢を正して,集中して取り組んでいます。いつものえんぴつで書くよりも思うようにが,何回も練習して自信をつけています。1月の書初め展にご覧いただけますので,楽しみにしておいてください。
画像1

ようこそアーティスト

画像1画像2
京都で育まれている文化を体験するために,京都で活躍されている芸術家の方をお招きして授業をしていただきました。今年は生け花を教えていただきました。「おもてなし」の心を大切にして,そしてお花の命を大切にして,実際に生け花を体験させていただきました。子どもたちはどの子も真剣で,出来上がった作品は素敵なものばかりでした。もうみんなアーティストです!

ドリーム

画像1
ドリームの時間には、飛鳥井ワークセンターの職員の方に来ていただき、お話を伺いました。3年生がまとめた新聞を読んだ感想を伝えていただいたあと、あらためて、障害とはどういうものなのか、教えていただきました。

今日はフランス料理でした!

今日の献立は

 黒糖コッペパン
 牛乳
 ペンネの豆乳グラタン
 野菜のスープ煮      でした。

グラタンはフランスで生まれた料理で、「焦げ目をつける」という意味があります。こんがりと焼きあがったペンネの豆乳グラタンはとても良い香りがして、おいしかったですね。
「グラタンがトロトロでおいしかった!」
「ペンネがにょきっとしていておもしろい。」
と、目や舌で楽しんで食べました。
今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1

算数科「どんな計算になるのかな(2)」

画像1
画像2
絵を見てもんだいを作り、しきを立てて、その理ゆうをせつ明しました。
まとまりに気をつけて かけ算のしきの理ゆうを考えることができましたね。

目ざせ!九九マスター!

画像1
教室での九九テストに合かくしたら、校長先生テストへのちょうせんけんゲットです。
きんちょうしながら、教室でもれんしゅうして いどみました。
今日のマスターは3人でした!

ドリーム 「共に生きる」

画像1
画像2
今日は、これまでの福祉体験の学習についての発表会に向けて、準備を始めました。模造紙にまとめるグループとパワーポイントを作成するグループに分かれてそれぞれメンバーで分担しながら進めています。

体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
体育の授業では、現在マット運動に取り組んでいます。いつも通り自分たちで準備や体慣らしを終えた後は、水泳の時のようにホワイトボードを使って今日のねらいを確認し、グループのメンバーや同じ技の獲得を目指すメンバーと一緒に頑張って練習しています。GIGA端末を活用し、自分の試技を動画で確認したり、見本の動画を見てイメージを膨らませたりしながら試行錯誤しています。

歯みがき指導

画像1
画像2
今日は養護教諭の先生による、歯磨き指導がありました。はじめに歯科検診の結果を見て、3年生は虫歯や汚れが多いことを知りました。ちゃんと毎日歯磨きをしているのになぜだろう?というところから、正しい歯磨きができていないのかもしれないという意見が出てきたので、正しい歯磨きの仕方について教えていただくことになりました。
毎日きちんと磨いているつもりでも、意外と磨き残しがあるものです。
早速今日の歯磨きから、教えていただいたことを意識していきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp