![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:81 総数:648198 |
3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」![]() ![]() ![]() 音の重なりが、それはそれは美しいです。 「おたがいの音をよく聴きながら」とか、 「重なり合う音のひびきを感じながら」とかいうけれど、 まだまだ自分の演奏に必死で、他の人の音を聴く余裕なんてない人もいますが、とってもきれいになってきていますよ。 5年生 図画工作科「木版画」![]() ![]() ![]() あやとりやトランプをしているところを、顔の表情や手の動きに気をつけて下絵を描き、彫り進めていきます。 5年生で挑戦する面彫りは、線を残して面を彫るので、かなり細かいハンドワークが必要です。 みんなとても真剣です。 「12月の和(なごみ)献立です。」![]() ![]() ![]() 京野菜の味噌汁は、金時人参や白味噌など、少し早くお正月気分を味わいました。 店頭にも金時人参が並ぶようになると、お正月が近づいたなあと思います。 今日は、三品とも、たくさんの食材が使われていて、どれも細かくきれいに切ってありました。 気の遠くなりそうな作業です。 これを愛と呼ばずになんと言う・・・。 今日もおいしくいただきました。 4年生 書写「ドキドキです。」![]() ![]() ![]() いつもとちがう部屋で、いつもとちがう姿勢で、いつもとちがう用紙に・・・。 それはもう、ドキドキです。 でも、書き始めると、いつもの筆使いと静寂がすぐに戻ってきました。 画仙紙は、文字をバランスよく配置するのがとても難しかったけれど、力強い「美しい空」が書けました。 2年生 算数科「図を使って考えよう」![]() ![]() ![]() どちらが多いのかな。 ちがいはいくらかな。 問題文から分かった情報を、テープ図に表していくと・・・。 テープ図のよさが分かったかな。 1年生 見つけた秋で作ったよ![]() ![]() 京都御苑への校外学習のあと、たくさん見つけた秋で何をするか計画してきた子どもたち。落ち葉なら、どんぐりなら、まつぼっくりなら、何ができるだろう?と考えてきました。 今日は、どんぐりをつかって「こま」や「マラカス」を作ったり、まつぼっくりをつかって「けん玉」を作ったり・・・。 計画したとおりに、秋をつかっていろんなものを作ることができました! 身近な秋でこんなこともできるんだ!たのしい!と、最後までにこにこの子どもたちでした。 「台風献立です。」![]() ![]() ![]() ご飯も、みそしるも、具は乾燥野菜や保存食材です。 非常時に備えての食材ですが、暖かい室内で温かい食事がいただけることに感謝して・・・。 今日もおいしくいただきました。 3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」![]() ![]() 下のパートは、低い音もあるのでとても難しいですが、どんどんできるようになり、子どもたち自身が手ごたえを感じています。 学習の最後に、2つの旋律を重ねてみました。 ある子は、「1つのせんりつより、とてもきれい。」 ある子は、「ふしぎな感じがした。」 と表現しました。 重なることで不思議な美しさが生まれることに気がついていました。 聴く方の子たちも、とっても真剣! 5年生 算数科「分数(2)」![]() ![]() ![]() この単元の中でも、サクサクいける問題と、それはもうウンと考えないと解けない、かなり難解な問題もあります。 分数の考え方だけでなく、割合の考え方を必要としたり、小数のわり算や概数の技能を求められたりするからです。 でも、どの子も、自分のペースでしっかりがんばっているところが、立派! 「ブラボー!」と叫んであげたい。 「かぶら、登場!」![]() ![]() ![]() 今季初登場のかぶらは、今が旬、冬においしい野菜です。 大根とはちがう、独特のやさしい甘みや食感が特徴です。 「これかぁ。」とさがして、 「ほんまや、やわらかいわ。」 と、味わっていました。 季節はすっかり冬です。 |
|