京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:79
総数:590557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【陸上部】今年最後の陸上部

今日は今年最後の陸上部の練習でした。持久走をした後、リレーを行いました。それぞれが目標をもち、懸命に走りました。新しい年でも、自分の力が発揮できるよう、練習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【放送委員会】3学期に向けて

放送委員会では、3学期に向けて企画しているクイズについて話し合いました。放送練習をし、「もう少し言い方をこうしたら?」「2回くり返して言ったほうがわかりやすいよ。」と、楽しい放送になるようにアドバイスし合いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】文字の組み立てに気をつけて

国語科書写では、文字の組み立てに気をつけて毛筆を行いました。上下の組み立てや左右の組み立てなど、どのように合わさっているのかを手本をよく見て、書きました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】とび箱にちょう戦!

今週から体育科では「とび箱」の学習をしています。まずは今できる技で、高さのちがうとび箱にちょう戦です。ふみ切りや手をつく位置に気を付きながら学習を行いました。
画像1
画像2

【4年生】金ぞくの体積は・・・?

理科「ものの温度と体積」の学習で、金ぞくの体積について調べました。「空気や水は温度が変わると体積も変わったから、金ぞくも変わるかな。」「金ぞくは固いから、温度を変えても体積は変わらないんじゃないかな。」と予想しながら実験を行いました。
「ガスコンロで熱した金ぞくの球を輪に通そうとすると、通らない。水で冷やすと通る!」と実験をして見つけたことから、金ぞくは温度を変えると体積も変わると話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】おいしかったペンネグラタン!

今日の給食の献立は、スチームコンベクションで作られたペンネグラタンでした。給食当番が食缶のふたを開け、配膳するときには「わあ〜!」「おいしそう!」と子どもたちは大喜び。栄養教諭樋口先生の作り方の説明を聞きながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

サラダで元気【2年生】

 今日は、みんなが作ったサラダを発表しました。みんなそれぞれいろんな人のためにサラダを作っていました。友達のために作っていたり、先生のために作っていたり、自分のために作っていたりとさまざまありましたが、1番は「家族のためのいつもありがとうサラダ」が多かったです。みんな感謝の気持ちを込めて野菜を選んだようでとても微笑ましい発表になりました。
画像1画像2画像3

もっともっとまちたんけん「国際会議場」

画像1
画像2
画像3
先週は、生活科の学習でまちたんけんに行ってきました。国際会議場に行った子どもたちは、とても貴重な体験をさせていただきました。
メインホールで国際会議場について詳しくお話を聞き、たくさんの質問にもわかりやすくこたえていただきました。
子どもたちが一番ふしぎに思っていた「どうして池の近くに国際会議場をつくったの?」という疑問についても、スイスのレマン湖の近くにある国際会議場をイメージして、宝が池の近くに建てたのだという説明を聞いて、「おお〜!」と納得していた子どもたちです。
他にも、比叡山を望める絶景ポイントに連れていただき、「学校が見える!」「ぼくの家はどこかな。」と大興奮でした。
岩倉南小の校区にこのような立派な施設があることを学んで、ますます自分たちのまちが好きになったことと思います。

支え合って学習をしています

お互いに教え合って学習を進めています。今日の算数の割合の学習では,全員理解を目指して,子どもたちが先生になって教え合っていました。
画像1
画像2
画像3

自然災害を防ぐ

前回の学習で子どもたち同士が伝え合った内容を,各災害の中から代表を選出し,学級全体に向けて発表しました。プレゼン資料を使って発表する姿は,大人顔負けです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp