京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:22
総数:498219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

図画工作 版画3

画像1
トレースした下絵をフェルトペンでなどっています。

図画工作 版画2

画像1
体の向きに気を付けて丁寧にほり進めています。

図画工作 版画1

画像1
体育参観で行った集団演技「我夢謝楽」でおこなった技のポーズをスケッチしています。
指の位置やひじの角度など、細かいところまで正確に模写しました。

理科 てこのはたらき3

画像1
重りの数が違っても、支点までの距離を変えるとつりあうことがわかりました。

理科 てこのはたらき2

画像1
教科書を参考にしつつ、ワークシートの穴埋めをして理解を深めています。

理科 てこのはたらき 1

画像1
てこの仕組みを使った器具の支点・力点・作用点はどこなのか考えました。

2年 おとなりの国について知ろう その2

画像1画像2
遊びを体験した後は、それぞれの国の文化を比べてみて、
似ているところや似ていないところを話し合いました。

文化を比べてみることで、それぞれの文化の良さを見つけたり、
新しく知りたいと思うことを発見したりと、外国についての興味関心を
高めることができました。

2年 おとなりの国を知ろう その1

画像1画像2
今日は久しぶりの授業参観でした。
「おとなりの国を知ろう」ということで、韓国の文化にふれる学習をしました。

まずは、韓国には、日本と同じで様々な文化があることを知りました。
じゃんけんは『カウィ・パウィ・ポ』と言ったり、ハングル文字を使ったりと
子どもたちは初めて知ることの数々に目を輝かせています。

韓国の伝統的な遊びである『ユンノリ』も体験しました!

2年 国語 音読

画像1
 2年生は、毎日宿題に音読があります。今日の音読は、

「カタカナで書く言葉」です。文を書くときに、ひらがなかな?

カタカナかな?と迷う子どもたちがまだまだたくさんいます。

音読しながら、「音はカタカナで書くんだ!」などと覚えてほしい

と思います。





2年生 国語 図書館へ行こう

画像1画像2
 毎週木曜日は図書館へ行って、本を借りる日です。登校してすぐに、

「図書館何時間目に行くの?」と楽しみにしている姿が見られます。

本をていねいに並べてカウンターに持ってきたり、静かに過ごしたり、

ルールやマナーを守って図書館を使っているようすがいいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp