4年生 面積
今日は、身近なものの面積を計算しました。小さなスタンプからホワイトボードまで、自分のものさしを使ったり、1mものさしを使ったりして正確にはかろうと努力していました。いろいろなものの面積を知ることで、おおよその面積の量感が高まったようです。
【4年のページ】 2022-10-28 23:32 up!
1、2年生 秋の遠足3
美味しいお弁当をいただいた後は、グループごとに遊具で遊びました。
お休みのお友だちもいて残念でしたが、また1つ楽しい思い出が増えました。
【2年のページ】 2022-10-28 18:12 up!
1、2年生 秋の遠足2
お昼は近くの「子どもの楽園」に移動し、グループでお弁当をいただきました。
たくさん歩いた後のお弁当は美味しいな!
愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました!
【1年のページ】 2022-10-28 18:09 up!
1・2年生 秋の遠足1
気もちのよい秋晴れの中、秋の遠足で宝が池方面に行きました。
地下鉄の乗り換えも経験し、電車の中でもマナーをしっかり守って、花丸でした。
「なかよしグループ」で楽しく協力しながら、宝が池まわりのラリーを楽しみました。
【1年のページ】 2022-10-28 18:06 up!
5年生 水素自動車
脱炭素社会の実現に向けて注目されている水素自動車。今日は、そんな水素自動車の原理や最新の技術等について学びました。水素は化石燃料と違い地球上にたくさんあり、電気とは違ってためることができるそうです。カーボンニュートラルの実現に向け、子どもたちはミライの環境について考えるよいきっかけとなったようです。
【5年のページ】 2022-10-26 22:30 up!
3年生 円と球
算数科「円」の学習も終盤です。
今日は、コンパスをつかって長さ比べをする方法を学習しました。
直線ではなく図りにくい部分でも、コンパスを活用すれば長さを比較できることに気付いたようです。
【3年のページ】 2022-10-26 22:22 up!
4年生 面積
算数科の学習です。
「たてが5m、よこが400cmの面積は?」
頭を悩ませる子どもたちでしたが、ペアやグループで交流するなかで、この計算は単位を揃えることが大切であることに気づくことができました。
【4年のページ】 2022-10-26 22:19 up!
1、2年 生活
お芋ほりをしました。土を丁寧にかきわけてほりおこしました。立派なさつまいもが収穫できました。
【学校のようす】 2022-10-26 12:01 up!
5年生 醍醐西タイム中間交流に向けて
醍醐西タイム中間交流に向けて、着々と準備が進んでいます。
テーマは『命』。これまで学習してきたことを、ICT機器を活用しながら、自分の言葉で分かりやすく説明しようと準備しています。
【5年のページ】 2022-10-25 12:15 up!
3年生 商店のはたらき
社会科の学習です。スーパーマーケット見学をはじめ、これまで学習してきたことをもとに、リーフレット作りに取り組んでいます。お客さんに安くて新鮮なものを買ってもらうための工夫等々、イラストや写真を入れて分かりやすくまとめようとしています。
【3年のページ】 2022-10-25 12:12 up!