![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:37 総数:433159 |
12月12日 6年 体育![]() ![]() ![]() どんどん上達できるようになわとびを何回もとんでいました。さらに体力アップできるように運動だけでなく生活習慣も整えて、健康な生活を送りたいですね。 大縄跳びでは、息を合わせてみんなで運動を楽しんでいました。 12月12日 京野菜![]() ![]() ◆麦ごはん ◆とりめし(具) ◆切干大根のごま煮 ◆京野菜のみそ汁 の和(なごみ)献立でした。 12月の和(なごみ)献立では、冬においしい 食べ物を使った冬の季節を味わえるメニューでした。 「京野菜のみそ汁」には、聖護院大根や金時にんじん、 せりなどの冬においしい京野菜を使いました。 聖護院大根の白、金時にんじんの赤、せりの緑の3色の 彩りがきれいで、目でも楽しむことができました。 12月9日 4年 茶道体験
先日の5年生に引き続き、茶道の先生・PTAの方々にお手伝いただき、茶道体験を行いました。
事前の学習から、子どもたちも興味津々で今日の時間を迎えることをとても楽しみにしていました。一つ一つの作法や礼儀について教えていただいたり、実際にお菓子をいただいたり、お茶をたてたりもさせていただきました。子どもたちは、お菓子の甘さに思わず「おいしい〜」と笑顔になっていました。またお茶をたてる時も緊張していて、なかなか思うようにできないこともあったようですが、それでも先生が優しく教えてくださるのを聞きながらまねをしてお茶をいただきました。子どもたちにとっては少し苦かったようですが、それでも自分でたてたお茶に満足していて、本当に素晴らしい経験をさせていただきました。またその後も子どもたちの多数の質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちも大満足な時間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 12月9日 明後日は![]() 胃腸へのいたわりの気持ちを大切にしましょう。例年、12月中旬頃にノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒の発生がピーク傾向にあり、注意が必要です。 胃腸症状が出るとしんどいです。それにならないためにも予防は万全にしていきましょう。 ![]() 12月9日 「炊きこみ五目ごはん」
12月9日(金)の給食は、
◆炊きこみ五目ごはん ◆牛乳 ◆みそ汁 ◆みかん でした。 台風が来た時に備えて学校の給食室に保管して おいた食材を使って「炊きこみ五目ごはん」と 「みそ汁」を作りました。 給食室で作った「炊きこみ五目ごはん」は、大好評でした。 デザートには「みかん」がつきました。 旬の果物のおいしさを味わいました。 ![]() ![]() 12月8日 学校環境![]() 空気の中には、ウイルスや細菌、ホコリ、ゴミ、花粉など目に見えないものが浮いています。換気しないと二酸化炭素が増えてしまいます。きれいな空気の循環を妨げないように保温も大切にしながら、換気や湿度の調整を行っていきます。 これからも感染対策と安全に配慮していきます。 12月8日 6年 ピカッ![]() みんなが気持ちよく使えるようにと自発、率先して行動をしている姿は、素晴らしいです。 心もみずみずしく磨かれていきます。さすが、下鴨小の最高学年です。 これかも素敵な毎日の小学校生活を過ごしてください。 12月7日 5年生 茶道体験![]() ![]() ![]() 子どもたちは先生の話をよく聞きながら茶道の歴史や作法について学びました。 先生のお話のあとは、実際にお点前を体験させてもらいました。 いつもとは違う、静かで少しピリッとした空気に緊張している様子の子どもたちでしたが、お茶を点てたり実際に飲んだりしてとても楽しそうでした。 最後には先生へいくつか質問させていただき、先生が茶道を通して大事にされていることや茶道の良さなどをお話してもらいました。 茶道を通して先生の生き方に触れ、子どもたちも学んだことがたくさんあったようです。 茶道の先生方だけでなく、PTAの方々にもご協力いただいたことで貴重な経験ができました。 ありがとうございました。 12月7日 1年 お話の会お楽しみ会![]() ![]() クリスマスの気分に浸りながら、たくさんの企画に子どもたちは大喜びです。 楽しい時間をありがとうございました。 12月7日 6年 図画工作![]() ![]() 将来の夢を実現に向けて、前向きに突き進むみなさんを応援しています。 |
|