![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590517 |
パスゲーム〜1年生
1年生は体育でパスゲームに取り組んでいます。
入学したころはボールを投げることも大変だった 1年生が、仲間の様子を見ながらパスをつないでいます。 ![]() ![]() 持久走〜3年生
今体育ではそれぞれの学年が持久走に取り組んでいます。
3年生も自分のペースを見つけて一生懸命走る姿が かっこいいです。がんばれ! ![]() ![]() ようこそアーティスト:ファブリックアーティストをお迎えして
先週9日の金曜日、には「ようこそアーティスト」事業で、
布を織るファブリックアーティストの佐伯はる先生にきていただきました。 専用の枠に、布を通してそれぞれ自分オリジナルの布を織りました。 一人ひとりできたものも家に持ち帰り、楽しい経験になりました。 ![]() ![]() ![]() l理科だより5年「水よう液のろ液を調べる」
温度が下がってとけていたものが出てきました。
残ったうわずみ液には,まだ,ミョウバンや食塩がふくまれているのでしょうか。 ろ過によって,うわずみ液だけを取り出しました。 そのろ液をさらに冷やしたり,水を蒸発させたりして,まだとけたものが残っているかどうかを調べました。 ミョウバン,食塩どちらのうわずみ液にもまだ,それぞれのものがふくまれていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「てこのはたらきを調べる」
てこの学習が始まりました。
前回,支点・力点・作用点という3つの点について学習しました。 こんかいは,この3つの点の位置をへんかさせると,手ごたえがどのようにかわるかを調べました。 結果 ・力点と支点のきょりが長くなるほど手ごたえが小さくなる。 ・作用点と支点のきょりが,短くなるほど,手ごたえが小さくなる。 みんなきょうりょくして,点の位置を変化させて,手ごたえを調べていました。 ![]() ![]() ![]() 自然災害の学習
社会科の学習で,自然災害の起きる原因や対策について学習しています。総合の学習で1学期から調べていたので,子どもたちは教科書よりもよく知っており,今回はプレゼンテーションソフトを使って,教え合いをしました。
![]() ![]() ![]() なわとびを頑張っています
体育でなわとびの学習が始まりました。ペース走の学習とセットで行うため,初回はあまり時間もありませんでしたが,短時間でも子どもたちは目標を立てて練習に励んでいました。去年できなかった技も,たくさん練習をして出来るようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() 体育館でも元気に遊んでいます
月曜日の中間休みは,5年生が体育館を使用できる日です。寒くなってきて外で遊ぶ子が減ってきている中,体育館ではたくさんの子たちが元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() What would you like?
外国語科の学習で”What would you like?”という表現を使ってやり取りをする準備を進めています。子どもたちは上手にGIGA端末を使って英単語を調べたり,録音したりしていました。
![]() ![]() ![]() もっともっと町探検【2年生】
先週3回に分けて岩倉南小学校の校区内を町探検に出かけました。たくさんの気づきや驚きがあり、とても楽しい探検になりました。今日の授業では、町探検の振り返りをしました。楽しかったことや見つけたことを思い出しながらたくさんの振り返りを書きました。これからは学年みんなで紹介しあうためにポスター作りを始めます。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|