京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up108
昨日:113
総数:528093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 算数「大きいかず」

 算数科「大きなかず」の学習では、買い物場面でのお金の出し方を考えていました。生活と算数をつなげる活動でした。「使ったことあるし、知ってる。」と言いながら、ノートにそれぞれが自分のいろいろなお金の出し方を考えて絵図で表現していました。
 ノートにかいたことをもとに、みんなの前で上手に発表していたのですが、とても上手な発表の仕方で、順に説明するだけでなく「〜〜なので、私はこう考えました。」「みなさん、ここまでいいですか?」などの言葉が使われ、たいへん感心しました。大きな成長です。
画像1
画像2

4組 生活単元

画像1画像2
 生活単元学習では、低学年は「さつま芋」の収穫をしました。大きなさつま芋が出てきたときは、大歓声でした。その後、観察記録をとりました。
 高学年は、「大根」の水やりをしました。寒さと共に成長する大根の収穫を楽しみにしています。

大きい数(算数)

 1年生の算数科「大きいかず」では、数の順序や系列、あといくつで100になるかを考えて練習問題に取り組みました。

 そのあと、ペアですごろくをしました。さいころをふる前には,「〇が出たら、4つすすむやし、出たらいいな。」「あともう少しで100になる。」などと口々に言いながら、みんな意欲的に取り組めていました。

画像1画像2

英語活動2年

 英語活動では、9月より来ていただいているALTのアミル先生との初めての学習でした。

 子どもたちは、アミル先生の自己紹介をとても楽しそうに聞いていました。シンガポールのことについて教えてもらい、外国のことに興味をもったようでした。
 アミル先生の自己紹介の後には、アミル先生に質問をしました。アミル先生のことをたくさん知ることができました。

画像1画像2画像3

体育科 「とびばこあそび」

 2年生では、体育科の学習で「とびばこあそび」「パスゲーム」「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。今回は、「とびばこあそび」の様子をご紹介します。

 2年生では、縦・横開脚跳びに加えて新しく台上前転を練習しました。最初はとび箱の上で前転することに「怖いな…」と思う子どもたちもたくさんいましたが、低い段からチャレンジしたり、マットを敷いたりして少しずつ克服していきました。

 諦めずに繰り返し練習する姿がとても素敵でした!

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・もやしのごま煮・じゃこ」でした。

 今日はとても食べやすかったのか、どのクラスも給食の返却が早く、残菜もほとんどなくよく食べていました。

12月銀行振替日

画像1
 振替ができますように…。

 先日までに、皆様、残高をお確かめください。現金納入になりませんよう、入金していただくなど、どうぞご協力ください。

4組 学級指導(給食・保健指導)

画像1画像2
 冬の栄養バランスや冬の健康について、冬休みに向かう時期ですので、気をつけることについて学びました。
 栄養のバランスよく、冬野菜やキノコなどをたくさん摂り和食中心の食生活が好ましいことを再確認しました。また、冬休みは規則正しい生活を崩さないように、食べ過ぎに注意し、適度な運動や毎日の運動や入浴に努め、元気に冬を過ごしたいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・厚揚げの野菜あんかけ」でした。
 「いわしのかわり煮」は、骨も柔らかく、「骨も食べたよ。」と言ってくれました。

 ごはんがすすむ献立で、たいへんおいしくいただきました。

6年生 書道教室

画像1画像2
 今日は,田口朋玖先生にお世話になり,書道教室を行いました。先週は5年生を教えていただき,今日はいよいよ6年生。昨年も教えてもらったポイントを復習しながら,学習を進めました。一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp