![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:457951 |
茶道体験教室(6年)![]() ![]() この事業は,宿泊税を活用して実施されており、京都市中の学校で行われています。 おそらく、その中でも朱雀第二小学校の茶道体験教室は真剣そのもの!! 凛とした空気の中で体験していました。 でも、終わった後で 「お茶がおいしかった。もうちょっといただきたかった!」と言っていました。 私が子どものころは苦い抹茶が苦手で、かなり大人になってからおいしいと思っていました。今の子どもたちは大人びているのでしょうか?? は組 交流学習 2年![]() ![]() 授業は、ICT機器をつかって、自分たちでお祭りの音楽を作り、それらを聞き合うというものでした。 ICT機器を使うと自分で作った音楽をすぐに再生できたり、違うリズムや楽器に変更できたり、テンポも変更できたりしました。それによって、「僕は、このリズムつかったよ」「私はこの楽器にした」と子どもたちが夢中になって音楽づくりをしていました。 ICT機器を有効活用することで学習の幅を無限に広げることができるのだなと、ICT機器の可能性を感じることができました。 は組 皆既月食のお勉強〜♪![]() ![]() 442年ぶりに太陽と地球と月と天皇星が重なる天体ショーを子どもたち全員がみることができ、今日の学習にもうまくつなげることができました。 太陽の光が地球の影に隠れて月に太陽の光が届かないこと、それによって月の色が変わることなどをみんなで学習することができました。そして昨夜の天体ショーを以前に見られたのが、442年前で1580年・・・「1580年ということは、何時代なのかな??」という話をして、ICT機器で調べました。その結果、安土桃山時代ということが分かり、「豊臣秀吉お空を見ていたのかなー」と話を膨らませることができました。 は組 生活単元学習 さつまいもスタンプ!![]() ![]() ![]() さつまいもは、それぞれ大きさや形が違うので、どのさつまいもを選ぶかによって作品の出来が変わりました。子どもたちは、好きなさつまいもと好きな色の絵の具を選び自由に作品を作っていました。1枚作品を作り終わると「もう一枚やりたい」「黒色の紙がいい」などと子どもたちは意欲的に取り組むことができていました。 1年 はみがき指導![]() 歯ブラシの持ち方や動かし方、磨く際のポイントなどを教えていただきました。 かわいいパペットも登場し、楽しみながら歯磨きの大切さについて学ぶことができた1時間でした。 3年 電気の通り道![]() ![]() 5年 100冊達成!![]() 5年 みんな遊び![]() 1年 ころがしドッジボール![]() ![]() 相手の動きをよく見てボールを転がしたり、よけたりしていました。経験を重ねるごとに、ボールのスピードの速くなり、ゲームもだんだん盛り上がっていました。 は組 中間休み![]() ![]() 外で運動すると気持ちがいいものですね!最近は一段と寒くなってきてますが、そんなときこそ、運動場を走り回りたいものです。 子どもは風の子元気な子! おとなも風の子元気な子! |
|