京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:429
総数:1937537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/29(水)生徒大会

保護者の皆様へお知らせ 11月14日(月)17時現在

保護者の皆さんへ

平素は本校教育活動にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染に関わる第8波の懸念がいよいよ現実的になってきており、本校においても感染防止対策を徹底しながら教育活動に取り組んでおりますが、残念ながらご家族案件も含め陽性の報告連絡が増加傾向にあります。
関係機関の情報から、今後も全国的に感染拡大傾向が続く可能性もございます。皆さんもご家庭において感染防止対策の徹底を再度よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ(新型コロナウイルス感染に関わるお知らせ)11月14日(月)17時現在

アーチェリー部便り

 11月13日日曜日、府立工業高等学校で令和4年度京都府高等学校アーチェリー選抜大会が行われました。本校から2年生1人と1年生2人が出場しました。雨が降り、風が強く、体が冷える中、参加した3人の部員は真剣に競っていました。
 1年生の福原丈太郎くんが496点で男子第3位に入賞しました。全国選抜大会に出場できる男子上位2名に入ることはできませんでしたが、男子1年生ではトップの成績でした。
 高体連主管のアウトドアアーチェリー大会はこれが最後です。冬はインドアアーチェリー大会に参加する予定です。
 本校のアーチェリー部員は、アーチェリーを通して、互いを尊重し、互いを支え、互いを高め合いながら、楽しくかつ真剣に競技しています。心豊かなアーチャーとして、これからも精進してまいります。
 引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

デンマーク留学報告ポスター

今年の夏に1年間のデンマーク留学を終えた本校の生徒が、報告ポスターを作成してくれました。
画像1

陸上部便り

◎11月13日(日) 第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会
{西京極陸上競技場}
◎11月12日(土)・13日(日) 第27回エブリバディ・デカスロン in愛知
{愛知県 瑞穂北陸上競技場}
 
11月13日(日)に西京極陸上競技場で、第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会が行われました。朝は晴れていたものの、途中から試合終了まで雨で、難しいコンディションでした。
その中で、女子5000m競歩に出場した番浦春陽さん(2年:岡崎中出身)が優勝、女子800mに出場した引野由桜さん(2年:洛北中出身)が2位に入るなど、男女合わせて6人が入賞し、女子は団体総合でも5位に入賞しました。
また、11月12日(土)・13日(日)に愛知県瑞穂北陸上競技場で行われた、第27回エブリバディ・デカスロン in愛知に出場した廣瀬杏奈さん(3年:東山泉中出身)は、社会人・大学生も出場する中で、見事に7位に入賞しました。
今回も新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら大会を開催して下さった、各主催団体の方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

市立高校生対象『京大研修2022』 11月12日(土)開催

11月12日(土)京都大学において、京都市立高校生対象の『京大研修2022』が開催されました。主催の京都市教育委員会と京都大学との連携イベントで、今年度は京都市立高校生希望者210名ほどの生徒が参加いたしました。
 講師に京都大学の学びコーディネーターの皆様や,堀川高校・西京高校卒業生の大学院生をお招きして、8つの分科会で行われました。各分科会ともに講師の皆さんから、ご自身の研究のテーマを軸に、大学での取り組み内容などを詳しく紹介いただき、その後活発な質疑などが行われ,高校生にとっては大学生活や研究内容などについてイメージをつかむ良い機会になったと思います。
 最後には、参加した高校生の代表が、それぞれの分科会の内容を発表(説明報告)してくれました。
画像1画像2

【サッカー部だより】新チームが始動しました!

画像1画像2
10月に行われた選手権大会を終え、3年生が引退しました。10月まで活動を続けた3年生は1名でしたが、いざチームからいなくなると、その存在感が大きかったことに気づかされます。11月に入り、1・2年生による新チームが始動しました。長らく本校サッカー部に尽力していただいた学生コーチも数名が入れ替わり、1月に行われる新人戦に向けて心機一転、生まれ変わった本校サッカー部。まだまだ未熟な部分も多いですが、皆さまご声援、よろしくお願いいたします!
11/6(日)には、新チームでの初の対外試合が行われました。鳥羽高校を相手に、序盤から積極的なプレスをかけ、懸命にボールを奪い、効果的な攻撃を仕掛けることができ、何とか勝利をつかむことができました。この勝利を皮切りに、チームがさらに高みを目指していけるよう、選手、指導者全員が精進していきます。最高学年となった2年生も、自分たちがチームを引っ張っていく学年であることを自覚して、さらに成長していってほしいと思います。

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染症 第8波が懸念される状況になっています。
最新情報にご注意ください。また各自におかれましても基本的な感染対策をよろしくお願いいたします。

京都市教育委員会の情報⇒https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/category/17...
高体連の情報⇒京都府高等学校体育連盟コロナ対策共通ルール 11月版
画像1

地学部だより

11月8日は皆既月食の観測会を行いました。18時過ぎから始まった部分食と、木星を望遠鏡で観測しながら、皆既月食の時を待ちました。生徒たちは観測しながら、月食が進行していく速さに驚いたり、月食や天王星の食の原理を教え合ったりしていました。地学部顧問ではない先生も参加して、とても賑やかな観測会になりました。
〈写真1枚目〉天体ドームの望遠鏡で観測している生徒
〈写真2枚目〉屋上で観測している生徒
〈写真3枚目〉生徒が撮影した月食の写真
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習『ネット社会と高校生の人権』を実施しました。

 11月9日(水)1年生の人権学習として、佛教大学副学長の原清治教授に『ネット社会と高校生の人権』というテーマでご講演いただきました。
今回は感染症対策の観点から、Zoom実施となりました。

 感染症対策によりオンラインでのコミュニケーションがより加速する中で、大学でのオンライン授業という生徒にとっては将来身近になる話題を皮切りに、原先生の実際のご活動などを交えて、ネットの情報との向き合い方や、目立つ意見・大多数の意見について持つべき視点などについて、お話いただきました。

 参加した生徒たちは、「現在の生活は多くがネットと結び付いているが、目に見えない分しっかりと考えて様々な情報を使っていきたい。」「なぜその情報を選ぶのか、その理由を考えることが大切だ。」という感想を述べていました。

 1年生学年主任から話をしました通り、紫野高校の校是である「自由」と今回のテーマである「人権」は表裏一体のものです。今回の人権学習をきっかけに、日々の生活における「自由」と「人権」との関りについて、生徒一人ひとりが考えるきっかけにしてほしいと思います。

 毎年、原先生には1年生に向けたご講演をいただいており、お礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
画像1

陸上部便り

画像1
画像2
画像3
◎11月6日(日) 男子第73回女子第39回 京都府高等学校駅伝競走大会{丹波自然運動公園}

 11月6日(日)に丹波自然運動公園で、男子第73回女子第39回京都府高等学校駅伝競走大会が行われました。朝はかなり冷え込み、日中でも日陰は寒かったものの、快晴で、日差しもかなりあり、絶好のコンディションでした。
 男女とも1・2年の中長距離だけではメンバーが揃わず、受験を控えた3年生や、短距離・跳躍からもメンバーを出して戦いました。
 男女とも上位にからむ事は出来ませんでしたが、選手・付き添い・応援・補助員とそれぞれが自分の役割をしっかり果たし、「全員駅伝」を実現できました。
 今回も新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら大会を開催して下さった、京都府高体連陸上競技専門部の方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 授業見学交流週間4期(〜12/16)
原則生徒登校禁止 前期選抜業務
12/15 15:30 スピーチコンテスト

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp