京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:429
総数:1937543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/29(水)生徒大会

ハンガリーに留学中の生徒より その2

ハンガリーに留学中の生徒からのメッセージの続きです。

多くの学校は部活動がないので、みんな野外活動をしています。
学校は朝8時から始まり、15時に終わります。(遅くても16時前)

(写真)学校の様子
画像1画像2

ハンガリーに留学中の生徒より その1

ハンガリーに留学中の生徒より便りが届きました。伝えたいことがたくさんあります!と素敵な写真と共に報告をしてくれています。ぜひご覧ください!

日本を発って1ヶ月以上が経ちました。
9月に入って急に気温が下がり、最近は朝晩白い息が出るほど寒いです。
まだあたふたすることはありますが、徐々に環境に慣れてきたかなと思います。
ハンガリー人だけでなく世界各地から来た留学生の友達もでき、多くの文化に触れています。異文化交流は思っているよりずっと楽しいです。
ハンガリーの街並みは、歴史的な建物が多く残っていて魅力的です。
挨拶時にはハグをします。とても素敵です。
学校が朝早くに始まるため、多くの人は早寝早起きをするので健康的です。私のホストファミリーは22:30には寝ています。
ハンガリーはパプリカが有名で、パプリカを使った料理がおいしいです。
いろんな国籍・言語の混ざった国なので、多言語話者が沢山います。また、アジア系の人にもよく出会います。日本人でハンガリーの大学を選んだ人も少なくありません。
ハンガリー人の多くは政治に関心があるように感じ、デモなどの運動が活発です。
まだハンガリー語は少ししか話せないので普段は英語を使ってコミュニケーションをとっていますが、それでも話したいのに話せないもどかしさがあります。言語の壁も含めてもうすでにこの一ヶ月、濃厚な経験をさせてもらっています。

(写真)ハンガリーの国会議事堂
画像1画像2

研修旅行 アカデミア科(1日目その1)

アカデミア科の生徒たちは今日(2日目)も全員元気です。
本日はGLOCAL Field Work のプログラムです。午前中,班ごとに外国人留学生とコミュニケーションをとりながら、街歩きをします。

昨日11日(火)は、特別に衆議院第二議員食堂で昼食を取った後、6組は法務省、7組は東京都庁へ見学に行きました。
法務省では「法」の歴史や法務省の建物の説明を受けました。

写真は7組の様子です
画像1

2年生研修旅行 普通科(1日目その4)

ホテルの部屋からは長崎市内と長崎湾が一望でき、夜は世界新三大夜景と言われる長崎の夜景が楽しめます。
画像1画像2

2年生研修旅行 普通科(1日目その3)

1日目に宿泊した長崎ホテル清風の様子です。長崎平和学習を終えた後、ほぼ予定通りホテルに到着しました。

大会場で一堂に会しての夕食です。鯛のお造りや皿うどんなど、長崎ならではの料理を頂きながら今日一日の旅を振り返りました。
画像1画像2

2年生研修旅行 普通科 1日目レポート到着

普通科研修旅行委員から1日目のレポートが届きました。

待ちに待った研修旅行が始まりました。

学習しながら良い思い出作りが出来るよう、コロナ対策も万全にしながら楽しみたいと思います。

京都駅から博多までは2時間40分ほどかかりましたが、新幹線の中ではそれぞれが思い思いの時間を楽しみました。


午後からは平和公園で平和祈念像を見たり,長崎原爆資料館で原爆が投下された1945年当時の資料を見てどのようなことが起こったのかなどを皆真剣に学んでいました。

平和祈念像の両手や両足が表す意味や原爆の構造など初めて知ることが沢山ありました。

1日目でたくさん歩いて皆疲れが溜まっているようですが,2日目もしっかり楽しんでいきます。

京都市立高等学校PTA人権研修会 10月8日実施

10月8日(土)西京高校にて、京都市立高等学校PTA人権研修会が開催されました。

本校を含む京都市立高等学校のPTAの役員さんや管理職など多くの方がご参加されました。

■講師 京都大学学生総合支援機構・准教授 村田 淳先生
   『発達障害の理解と支援』 大学における支援の視点から

■内容 高等教育と障害 合理的配慮の提供に向けて
    高等教育における障害のある学生への支援
    発達障害のある学生に対する合理的配慮
    生徒・学生本人の主体性と支援を考える

専門的見地から、制度についてや実際に大学においてどのような支援を行っているか、など実践例とともに非常にわかりやすく説明していただきました。

 生徒学生は「支援の対象」ではなく「学びの主体者」であるというスタンス
 SupportからResourceへ
 大切になるのは 「技法」と「作法」 尊重・尊厳

教員としても子を持つ親としても大変勉強させていただいた講演でした。


画像1

2年研修旅行2日目

本日12日(水) 2日目の予定
 ■アカデミア科(東京方面 東京都内宿泊)
  ・午前 フィールドワーク(外国人留学生と街歩き)
  ・午後 ワークショップ+発表

  ⇒2022アカデミア科研修旅行日程表

 ■普通科(九州方面 長崎宿泊)
  ・午前 長崎市内班別自主研修
  ・午後 長崎佐賀SDGs研修
      長崎大学 長崎総合科学大学 多久市ドローンプログラム

  ⇒2022普通科研修旅行日程表
 

京都市乙訓地域公立高校合同説明会10月9日実施

10月9日(日)
 京都市勧業館「みやこめっせ」にて 京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が行われました。本校に興味を持っていただいた中学生及び保護者の方々へ個別相談を行いました。
 今回は各部120分の3部制で、整理券をお渡しし、約10分毎に9組一斉に個別相談のご案内をさせていただきました。
 多くの方に熱心にご質問いただきました。本校の校風や取り組みに対し興味関心を持っていただき,大変嬉しく思います。
 10月15日(土)に本校において普通科説明会を行います。申し込みいただいた方は詳細をホームページでご確認いただき、気を付けてお越しください。
 またご質問・ご相談等は遠慮なく本校までお問い合わせください。

 お問い合わせ 075−491−0221 企画部広報担当

写真は2部の終了間際の様子です

画像1

2年生研修旅行 普通科(1日目その2)

次に長崎原爆資料館を見学し、たくさんの資料や展示を見学しながら原爆の歴史と凄惨な被害を学びました。

そして、原爆の被害を受けた後に再建された浦上天主堂を見学し、平和への思いを深めました。

日本は世界で唯一の戦争被爆国で、今の平和は貴い犠牲の基に築かれていると思います。平和の大切さを改めて考えさせられる貴重な体験となりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 授業見学交流週間4期(〜12/16)
原則生徒登校禁止 前期選抜業務
12/15 15:30 スピーチコンテスト

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp