![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:99 総数:1332804 |
その4
その4
![]() ![]() ![]() その3
その3
![]() ![]() ![]() その2
その2
![]() ![]() ![]() 収穫祭の様子1
3年ぶりの収穫祭が実施されました。家庭科や技術、理科など学習してきたことを意識しながらの取組みです。「楽しかった!」という声がたくさん聞こえた取組みになりました。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その159(743)(収穫祭3)
頑張って作ると、なぜそんなにも食べてほしくなるのでしょうか。人間というのは不思議なものです。先生たちに食べることを勧めている人がたくさんいます。「頑張っていることを認めてほしい」これは、頑張ったからこそ抱くことができる大事な感覚ですね。これは、今回だけでなく、勉強や運動、いろんな場面で求めていってください。「がんりましたよ」「がんばりましたね」の関係をあと3か月、大事にしていきたいと思います。味の方はいかがでしょうか…。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その158(742)(収穫祭2)
収穫祭、順調に進んでいるようです。「食べる」という最終ゴールに向かって、本当にたくさんの仕事をしていますね。普段も同じです。誰かが、どこかの仕事をしてくれているからこそ、自分がすべてやらなければならないことはない。それが「はたをらくにする」ということなのですね。「はた」とは他者。自分以外の他者のことを考え、その人たちの笑顔に貢献できる自分はいるでしょうか。こういった機会はすごく貴重なものですね。あと少し、頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その157(741)(収穫祭1)
収穫祭が始まりました。作業の様子を見ていると、楽しそうです。しかし、もっと考えなければいけません。のこぎりを使うとき、火を起こすとき、包丁を使うとき、実はもっと効率よく、しかも結果の出る方法(立ち方、持ち方、動かし方など)があると思います。それを教えてもらおうとするのではなく、自分で考え、発見しようとしてください。「結果よければすべてよし」(おいしく食べられたらそれでよい)ということが目的、目標の取組ではないことを全員が意識しなければいけません。また、何のためにグループでやっているのかを考えてください。困ったときにいろんな知恵を出し合うためです。グループになったときには、個々の力が掛け算的に増幅することができれば集団としての価値が高まります。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その156(740)(収穫祭前日)
収穫祭。3年生になってはじめて実施することができます。菜園の大根は食べられるのを今か今かと待っている様子。明日は、その大根を使って、クラスごとに考えたメニューを作ります。前日の今日、必要な食材の買出しに行くグループ、グラウンドで調理の準備をするグループなど、しっかりと役割分担をして準備を進めました。いつものことですが、目の前の活動で何を考え、何を学ぶか。そして、どんな力をつけようとするのか、それがないと活動の意味がありません。「楽しい」だけではなく、「楽しい上に力がつく」収穫祭になるよう、一日頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その155(739)(社明運動)
社会を明るくする運動山科区大会作文コンクールが開催され、本校を代表して元生徒会副会長のOさんが参加しました。作文披露の大トリを務めたOさん。Oさんの作文内容、そして発表の様子を見ていると、不正や卑怯を許さない正義感、自らの考えや判断に責任を持つことができる強い心、そういったものを感じます。また、自分以外の友達や集団、すなわち社会のために何ができるか、それを心から考えることができる優しさに裏付けられた情熱、そんなものも醸し出されていました。そういった素晴らしい長所を発揮できる大人になってくれると確信しています。
![]() ![]() ![]() 収穫祭前日準備完了です。3
各班の食材買出しも終了です。班員みんなで考えた様々なメニュー。そして、いかに安価で少しでも多くの食材をそろえるため2、3店舗で購入した班もあったようです。
![]() ![]() ![]() |
|