1組 1組の木
1組あい教室の間にある「1組の木」…12月に入り急に寒くなり「1組の木」もすっかり冬景色になりました。
【1組の活動】 2022-12-07 07:26 up!
3年生 書写「正月」
書写の学習内容も、年の瀬らしくなってきました。
本日の授業では、前回の授業で練習した「正月」の清書を行いました。
子どもたちはピンと背筋を伸ばし、「正月」の二文字を丁寧に書き上げていました。
【3年生の活動】 2022-12-06 20:30 up!
3年 人権学習×こころ科(てつがく対話)
人権学習として、こころ科で「友だちを大切にするって?」という問いでてつがく対話を行いました。今回はクラスごとの形ではなく、3クラスをシャッフルしました。いつもと違うメンバーなので少し緊張感がありましたが、よく考えていてたくさんの生徒が発表しました。友だちをテーマにしてのてつがく対話はこれまでの学年でもありましたが,また新たな発見があったようでした。
【3年生の活動】 2022-12-06 20:30 up!
3年 体育科「マット運動」
3年生はマット運動を行っています。
ポイントを意識して前転や後転などの技を復習したり、「開脚前転、開脚後転、側方倒立回転」などの技に挑戦したり、自分の課題を決めて取り組んでいます。
【3年生の活動】 2022-12-06 20:30 up!
6年生 家庭科『まかせてね 今日の食事』 2
いよいよ最終段階です。自分たちの調理したおかずと、給食のご飯とおかずを一緒にお弁当箱に詰めていきます。「美味しそう!」「早く食べたいな!」など、ワクワクしながら詰めていました。
さて、お味はいかがでしょうか…? 聞くまでもなく“バッチグー”でしたね!
【6年生の活動】 2022-12-06 15:14 up!
6年生 家庭科『まかせてね 今日の食事』 1
今日は待ちに待った調理実習です。お弁当に入れるおかずを栄養バランスや色合いなども含めて考え、グループごとに調理計画を立てて実施しました。
さすが6年生!非常に手際よく進められ、時間に余裕を持って片付けまで終わらせることができました!
【6年生の活動】 2022-12-06 15:14 up!
3年 蓮花タイム「ポスターセッションに向けて」
秀蓮フェスティバル文化の部の「ポスターセッション」に向けて、3年生がクラスをこえて発表を見せ合いました。
「聞く人のことを考えて発表する」や「聞きながら質問する」など、難しいことにチャレンジしました。
質問はなかなか難しいようでしたが、発表は回数を重ねるごとにどんどんレベルアップしているように見えました。
1年生から9年生のみんなに聞いてもらう当日が楽しみです。
【3年生の活動】 2022-12-06 10:21 up!
3年 蓮花タイム×給食「向島のお米をいただきました」
地域の方にご協力いただき、蓮花タイムで稲刈りを行った田んぼのお米を、給食の時間にいただきました。
子ども達は、「いいにおい〜。」、「輝いてる〜。」、「おいしい〜。」と目をキラキラさせて食べていました。
地域の方々、いつも本当にありがとうございます。
【3年生の活動】 2022-12-06 10:04 up! *
女子バスケットボール部 京都府新人大会出場決定戦
年明けの京都府新人大会出場をかけた試合が、12月4日(日)に行われました。結果は、46-33。見事本選出場を決めました。
【部活動】 2022-12-05 21:29 up!
6年生 人権週間 2
活発な意見交流の中で「困っていたら助ける」や「自分から声をかける」など、少し意識をすれば簡単にできそうなものも出ていました。
人を大切にするために、明日からでもできそうなことは早速実践していってもらいたいと思います!
【6年生の活動】 2022-12-05 19:27 up!