![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205226 |
5年☆家庭科「だしの授業3」
そして最後は巻きすで形を整えて、包丁で切り、おいしく見えるように盛り付けます。
自分の力でつくっただし巻き卵。 みんなとても良い顔をして食べていました。 ぜひお家でも作ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年☆家庭科「だしの授業2」
卵液をざるでこしてから、いよいよ焼いていきます。
はじめはうまく巻けなかった子たちも、教えてもらいながら少しずつ上達していました。 ![]() ![]() ![]() 5年☆家庭科「だしの授業1」
伏見区にある清和荘より料理人の方に来ていただき、だしについてや、だしを使った料理について教えていただきました。
まずは、だしについて教えていただき、実際に試飲しながら感想を伝え合いました。 そして、いよいよだし巻き卵づくりです。料理人さんの一流の技を見せていただき、次は自分たちの番です。 グループで協力しながら作業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年 誰もが楽しく3
最後には集合写真をとりました。みんな宇津木選手の横の取り合いです。
しっかりと学習し、とても良い思い出ができました。 ![]() 4年 総合 誰もが楽しく2
お話を聞いた後は、国語で話あって決めた遊びを宇津木選手と行いました。ドッチボールと王さんとり、どちらも白熱した戦いでした。宇津木選手もよいリフレッシュになったといっていただきました。遊びにも参加していただきありがとうございました。
![]() ![]() 4年 総合 誰もが楽しく
東京パラリンピックに出場した宇津木 美都 選手に来ていただき、「挑戦し続ける理由」をテーマに講演をしていただきました。自己紹介やパラスイミングについてなど、体験談を通してきて考えたことや感じたことを中心に話していただいた内容は、どれも子どもたちの心に突きささる内容ばかりでした。
挫折しそうになったら・・・過去の自分に縛られず、今の自分を見つめなおすことが大切であり、そうすることで今やるべきことが見えてくる。 これからの生き方について少し考える時間になったと思います。 貴重なお話を聞かせていただいた宇津木選手、ありがとうございました。パリでのご活躍も楽しみにしています。 ![]() ![]() 【2年】 生活科 もっともっと町たんけん![]() ![]() ![]() それぞれの場所で質問をしたり,見たりしたことを熱心にメモっていました。来週からの学習で,そのメモをもとにそれぞれのグループでまとめていけたらいいです。 4年 小数のわり算
算数では、少数のわり算の学習をしています。小数になっても整数のときと同じようなやり方で筆算をしていけばよいということが分かりました。
![]() 3年 図画工作科「いろいろうつして」
前の時間に写し取った材料も使いながら,模様をつけました。
![]() ![]() 3年 図画工作科「いろいろうつして」
3年生は「水の生き物」をテーマに紙版画をします。版を作り始めました。
![]() ![]() |
|