京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:37
総数:818716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

【4年生】社会見学 2.

画像1
画像2
 記念館見学のあとは、南禅寺の水路閣の見学です。水が流れる方向を見て、なんで山の方に?と考える様子も見られました。

 疏水の流れと逆行しながら、船着場へ移動です。古くからあるもののすごさに感動しながら見学する様子が見られました。

【4年生】社会見学 1.

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの好天の中、4年生は社会見学に行きました。社会科で学習している琵琶湖疏水の見学です。

 バスでの遠くへの移動にウキウキする姿が見られました。疏水記念館では、しっかりと目的をもってノートにたくさんメモする姿も見られ、充実した見学となった様子でした。

歯科検診があります!!

11月9日(水)は、全学年、歯科検診です。
歯みがきをして登校してくださいね。
歯みがきの後は、舌で歯の表面を触ってみて
「ツルツルかな?」チェックしてみてください。
歯こう「0」を目指しましょう。

11月8日(火)は、検尿二次です。
予備日がありませんので、対象の人は忘れずに持ってきてください。

5年 家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」その3

 お待たせしました。今日は3組の調理実習でした。包丁の持ち方も上手になりました。ご飯の鍋のふたをドキドキしながら開けてみると・・・白くてつやつやしたご飯がたけていました。大成功!
画像1
画像2

【4年生】つながりサミットに向けて

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合的な学習で、ユニバーサルデザインについて考えています。それらがあふれた場所をたくさん作ることを目指して、アイデアを考えています。

 学年でも交流したらアイデアが広がるかも、という意見が出たので、みんなで相談会を行うことにしました。各クラスそれぞれのアイデアを交流すると、新しい発見があったようでした。

 それらを元に、さらにつながりサミットで大人の人からも意見が欲しいという形になりました。そこに向けて、またさらにここから伝え方を工夫して練習していきます。

やる気いっぱい!

画像1
画像2
画像3
 休み明けの月曜日は少し憂鬱な表情が多いですが、学習が始まるといつものペースが戻ってきて、学習に集中して取り組めています。
 2年生はそれぞれの課題に真剣に取り組み、4年生は漢字の学習、6年生は歴史の学習を頑張っていました。

5年 家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」その2

 1学期に初めて調理実習をしたときと比べると包丁の使い方やグループでの役割分担や協力、時間の使い方などいろいろなことがスムーズに自分たちで考えてできるようになりました。またまた大成功!おいしくふっくらとしたご飯がたけました。
画像1
画像2

5年 家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」その1

 調理実習でご飯をお鍋で炊いたりみそ汁をつくったりしました。ご飯を炊くときに水の量や火加減に気をつけました。みそ汁は昆布とかつおの削り節の合せだしでつくりました。本当においしくてびっくりしました。大成功!
画像1
画像2

11月1日の給食

画像1画像2
今日の給食は、ごはん、さんまのしょうが煮、関東煮、牛乳でした。

今日は、旬の「さんま」と「大根」を使い、季節を感じられる給食でした。

昆布とけずりぶしからとっただしがたっぷりと染み込んだ大根が人気でした。

ハロウィン スタンプラリー!

31日、恒例のハロウィンスタンプラリーを行いました。
それぞれ思い思いの扮装を作ってきて、今日はおひろ目です!
理科室、職員室、もみじ教室のチェックポイントで、
「trick or Treat」と暗号を言って、シールを集めていきました。
ちょっと怖いポイントもあったけど、みんなで楽しくまわりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp