![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
いろんなおもちゃであそぼう2
たくさんのコーナーがあるので、友達と相談しながら興味をもったところから遊ぶようにしました。どうやって遊ぶのか2年生は1年生に丁寧に教えてくれたので、1年生も楽しい時間を過ごせました。
![]() ![]() ![]() いろんなおもちゃであそぼう
今日は体育館で2年生が作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらいました。2年生はまなび交流会でもらったアドバイスをもとに改良してきました。できたおもちゃの遊び方やルールを書いた看板を見せながら、お客さんを呼び込みました。いろんなおもちゃがあって、1年生はどこから行こうか迷っていました。
![]() ![]() ![]() バスケットボール
今日の体育もバスケットボールをしました。これまでやってきたことから学習もスムーズに進められるようになりました。体ならしの時間には、チームで決めた方法でアップしていました。試合になると、ドリブルやパスを使ってゴールを目指していました。励ましやアドバイスの声が多く出ていたので、楽しい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() わりきるわりざん
15.6mのロープを8つに分ける時、1つは何mになるのか考えました。分けるためには、割り切る必要があります。筆算を使って計算していくと、途中で進めなくなりました。そんな時は「0」をつけたして計算していくといいことが分かりました。その後の問題では、小数点にも気をつけながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 電気の通り道
くぎ、ダンボール、あきかん、わごむなど身の回りにはいろいろなものがあり、できている素材もちがいます。今日の理科では、これらのものが電気を通すのか実験しました。乾電池と豆電球をつなげた動線に触れさせることで明かりがつけば、電気が通るということが分かります。一人では難しいので、協力して実験しました。予想と違うものもあって、新たな発見もあったようでした。
![]() ![]() ![]() クリスマスツリーをつくろう
緑色に塗った大きな松ぼっくりを土台にしてクリスマスツリーを作りました。今日は、そこにボンドを使ってかざりをつけていきました。ビーズやわた、リボンなどからかざりを選ぶと、どこにいくつつけようかと考えながらオリジナルのツリーを作っていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・ビーフシチュー ・ひじきのソテー 『ビーフシチュー』は,玉ねぎ・牛角切り肉・にんじんを炒めて水を加えて煮,チーズ・じゃがいも・トマトピューレを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて作ったルーを加えて,バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで,仕上げました。 『ひじきのソテー』は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆を炒めて,さとう・しょうゆ・塩・こしょうで調味して仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『ビーフシチュー』は,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,コーンも入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 丁寧に 慎重に
宮沢賢治の作品を題材にした版画も下絵段階から彫る段階に進んできました。彫刻刀を使うので、ケガをしないように刃の向きに十分気を付けています。彫ってしまうと戻れないので、丁寧にかつ慎重に彫り進めようと集中している姿が見られました。刷ってみるとどんな感じになるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 音を合わせて
音楽の時間には、合奏に取り組んでいます。リコーダーやピアノ、木琴等を使って「威風堂々」を演奏します。今日は、楽器ごとに分かれて練習しました。楽譜通りに演奏することでも難しいので、これからみんなで協力して練習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() バスケットボール
体育で取り組んでいる「バスケットボール」も徐々に盛り上がってきています。始めはパスやドリブル、シュートといったことに難しさを感じていた子ども達ですが、試合を重ねていくうちにコツもつかんできました。自分たちのチームではどんな目標をもって試合に臨むのか確認したりハーフタイムで作戦を練り直したりしています。楽しそうに運動している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() |
|