京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:105
総数:521669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

整理整頓した自分のお道具箱を友達に紹介しました。
それぞれ発表では、
「細いものをそろえて入るように仕切りを作りました。」
「よく使うもので、小さな物は手前の箱の中に入れました。」
「予備で置いているものがあったので、それを減らしてすっきりすることができました。」
といった声が聞こえてきました。

発表を聞いた後には、
「とてもすっきりしていて気持ちがよいなと思いました。」
「物の大きさによってわけるときれいに入るのだなと思いました。」
感想も伝えていました。
画像1
画像2

12月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、味つけコッペパン、牛乳、スパイシーチキン、ミネストローネです。
 スパイシーチキンはこの時期に登場する子どもたちに人気の献立です。教室からは「おいしい!」「また食べたい!」とうれしい声が聞こえてきました。

12月5日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚丼(白みそ味)(具)、こんぶ豆、キャベツの吉野汁です。
 2年生は上手におはしをもって食べることができるように意識しています。教室をのぞいてみると上手に大豆をつまんだ姿をたくさん見せてくれました。

12月2日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん(京北米)、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、小松菜の煮びたし、フルーツ寒天です。今日は豊かな自然のなかでおいしく育った京北のお米を味わいました。
 フルーツ寒天は今年初めて登場する献立です。配膳するときは液体状なのに、食べるときには固まっている不思議なデザートです。1年生からは「お家に帰ったらお母さんに話そう!」と素敵な声が聞こえていました。

★4年生 校外学習 琵琶湖疏水見学4★

画像1画像2
 琵琶湖疏水記念館の見学をしました。工事に関わっている人の人数や琵琶湖疏水はどんなことに利用されていたのかなどを、見学を通して学んでいました。

★4年生 校外学習 琵琶湖疏水見学3★

画像1画像2
 昼食後、インクラインやドラム工場跡の見学をしました。100年以上も前に作られたものが今も残っていて、教科書で学んだことを実際に見て歩いて確かめることができました。

★4年生 校外学習 琵琶湖疏水見学2★

画像1画像2
 琵琶湖疏水沿いを動物園まで歩き、動物園で少し早めの昼食をとりました。おいしいお弁当を食べてみんな元気をチャージし、まだまだいけそうです。

★4年生 校外学習 琵琶湖疎水見学1★

画像1画像2
嵐電と地下鉄に乗って、琵琶湖疏水見学に行きました。市役所前駅で下車し、高瀬川を北上して、琵琶湖疏水に沿って東に歩いていきました。途中で夷川発電所や北垣国道像を見つけました。みんな元気に歩いていきました。

★4年生 人権集会★

画像1画像2
 自分も人も大切にするためには、どうしていけばよいかをそれぞれのクラスで考えて、考えたことをオンラインで発表し合いました。
 自分たちでつくった目標を大切にしながら、この1か月過ごしてほしいと思います。

★4年生 体育科「ゆっくりペース走」★

 自分で気持ちよく走れるペースを見つけて、走り続けることをがんばっています。同じペースで、無理のない程度に走り続けることができる子が増えてきました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp