![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:37 総数:433161 |
12月9日 明後日は![]() 胃腸へのいたわりの気持ちを大切にしましょう。例年、12月中旬頃にノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒の発生がピーク傾向にあり、注意が必要です。 胃腸症状が出るとしんどいです。それにならないためにも予防は万全にしていきましょう。 ![]() 12月9日 「炊きこみ五目ごはん」
12月9日(金)の給食は、
◆炊きこみ五目ごはん ◆牛乳 ◆みそ汁 ◆みかん でした。 台風が来た時に備えて学校の給食室に保管して おいた食材を使って「炊きこみ五目ごはん」と 「みそ汁」を作りました。 給食室で作った「炊きこみ五目ごはん」は、大好評でした。 デザートには「みかん」がつきました。 旬の果物のおいしさを味わいました。 ![]() ![]() 12月8日 学校環境![]() 空気の中には、ウイルスや細菌、ホコリ、ゴミ、花粉など目に見えないものが浮いています。換気しないと二酸化炭素が増えてしまいます。きれいな空気の循環を妨げないように保温も大切にしながら、換気や湿度の調整を行っていきます。 これからも感染対策と安全に配慮していきます。 12月8日 6年 ピカッ![]() みんなが気持ちよく使えるようにと自発、率先して行動をしている姿は、素晴らしいです。 心もみずみずしく磨かれていきます。さすが、下鴨小の最高学年です。 これかも素敵な毎日の小学校生活を過ごしてください。 12月7日 5年生 茶道体験![]() ![]() ![]() 子どもたちは先生の話をよく聞きながら茶道の歴史や作法について学びました。 先生のお話のあとは、実際にお点前を体験させてもらいました。 いつもとは違う、静かで少しピリッとした空気に緊張している様子の子どもたちでしたが、お茶を点てたり実際に飲んだりしてとても楽しそうでした。 最後には先生へいくつか質問させていただき、先生が茶道を通して大事にされていることや茶道の良さなどをお話してもらいました。 茶道を通して先生の生き方に触れ、子どもたちも学んだことがたくさんあったようです。 茶道の先生方だけでなく、PTAの方々にもご協力いただいたことで貴重な経験ができました。 ありがとうございました。 12月7日 1年 お話の会お楽しみ会![]() ![]() クリスマスの気分に浸りながら、たくさんの企画に子どもたちは大喜びです。 楽しい時間をありがとうございました。 12月7日 6年 図画工作![]() ![]() 将来の夢を実現に向けて、前向きに突き進むみなさんを応援しています。 12月7日 1年 体育![]() ![]() なわとびでは、タイミングが大事だと気付き友達と教え合いながら挑戦していました。 12月6日 3年 国語![]() ![]() 登場人物の行動や言葉から登場人物の気持ちの変化を読み、ノートにまとめていました。 難しいところですが、友達に教え合ったり、先生にコツを教えてもらったり真剣に集中して頑張っていました。 12月6日 「小松菜のソテー」![]() ![]() ◆味つけコッペパン ◆牛乳 ◆大豆と鶏肉のトマト煮 ◆小松菜のソテー ◆角チーズ でした。 「小松菜のソテー」は、小松菜とじゃがいも、にんじんを 使いました。 じゃがいものシャキシャキした歯応えがよく、子どもたちに 好評の副菜でした。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、時間をかけて煮込みました。 野菜の甘味が溶けこんだ煮汁は、パンによく合い、 全クラス完食でした。 |
|