京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:34
総数:416707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

お昼ごはん

画像1
お昼には動物園に行き、お家の方に作っていただいたり、自分で作ったりしたお弁当をおいしくいただきました。
お天気にも恵まれ、気持ちの良い時間でした。

疏水見学〜疏水記念館〜

画像1
画像2
疏水記念館では、社会科で学習したことをさらに深く調べたり、新たな知識を得たりすることができました。子どもたちは、社会科の教科書には載っていない情報を目にしたり、耳で聞いたりして、驚きと発見の連続だったようです。

疏水見学〜インクライン〜

画像1
画像2
インクラインでは、実際にインクラインを登ったり、下ったりすることで高低差を体感することができました。模型や動画で確認していた場所を実際に訪れることができて、いい見学になりました。

もりもり もうすぐ3年生!?

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては、たきこみごもくごはんと おみそしる。
たきこみごはんのときは、いつもよりも りょうが多いですね。
いぜん、教えてもらった「お茶わん1ぱいに 4000つぶの お米が入っている」ことを思い出して、「今日は8000つぶ ぐらい食べたかも!」とうれしそうでした。
山もりの ごはんを、時間内に食べきった2年生を見て、先生は正直おどろきました。
そして、来週からのきゅう食が足りないのでは…と心ぱいで 楽しみになりました。

疏水見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
今日は、社会見学として琵琶湖疏水に関する施設や場所を見学に行きました。バスや電車などの公共交通機関を利用する際には、ルールやマナーに気を付けて、学びながらも楽しい社会見学になりました。四宮の船溜まりや疏水のトンネル、田辺朔郎像、インクライン、疏水記念館などたくさん見学することができました。

音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
きょくをきいて、自分だったら どんなだい名をつけるか、考えてみました。
「王さまっぽいなあ。」
「音が小さくなっているところは、遠くに歩いていったのかな。」
「どこまでもつづいていくかんじ。」
など、音楽のとくちょうをききとっていました。
2つのせんりつをきき分けて、手をあげています。

一服

画像1
画像2
画像3
 今日は放課後まなび教室の茶道教室がありました。覗いてみると子どもたちはお手前の練習を一生懸命していました。そして子どもたちが楽しみにしている和菓子と一緒に自分でお茶をたてます。とっても上手にお茶をたてることができていてびっくりしました。すると子どもが「校長先生、お茶どうですか」と言ってくれ、たててくれました。とってもおいしい和菓子と、子どもが一生懸命たててくれた抹茶。最高でした。これぞ一服ですね。

国語科「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
画像3
「読みのはてな」を2つ、かいけつしました。
妹のかりんちゃんが、すみれちゃんのノートに「おべんきょ」をした場めんです。
すみれちゃんの気もちが上がったり下がったりしたことや、その理ゆうを考えることができました。

コースター作り

画像1画像2
 喫茶えのきで使うコースターは手作りコースター。ミシンを使ったり、フェルトにスパンコールをつけたりと思い思いのコースターが出来上がっています。

習字「土」

画像1画像2
 筆の使い方に気を付けて、「土」を書きました。始筆とおさえに気を付けることで、上手に書くことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp