![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:591621 |
英語活動【2年生】
子どもたちはゲームも交えながら野菜の名前を覚えています。集中して英語を聞き取って言われた順番に並べたり、黒板から消えた野菜は何か考えたりしながら少しずつ英語の言い方を聞いたり言ったりしています。みんな上手に発音しているのでまたおうちでも一緒に唱えてあげてください。
![]() ![]() ![]() 【4年生】小数でかけ算をするには
算数科では、小数のかけ算について学習しています。「0.2は0.1が2つ集まっているということだから・・・。」「2.3を10倍すると23になるから・・・。」と、整数の計算をもとにして、小数のかけ算について考えていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】第2疏水ができたのは・・・
社会見学で新しく見つけたことやこれまでに学習したことから、第2疏水ができた理由について考え、調べました。「第1疏水ができてから京都の人口が増えているから、水が足りなくなって第1疏水が必要になったのではないかな。」「くらしと水で学習した蹴上浄水場ができた年は第1疏水ができた後だから、きれいな水ではなかったのかも。」と話し合いました。
![]() ![]() ![]() 理科だより5年「とける量を増やす方法」
前回の実験でとけ残った食塩やミョウバンをとかす方法を考えました。
1.水の量をふやす。 2.水の温度を上げる。 それぞれの方法でミョウバンや食塩がとける様子を調べました。 結果 ・水の量を増やすと,食塩はたくさんとけるが,ミョウバンのとける量はあまり変わらない。 ・水の温度を上げると,食塩のとける量はあまり変わらないが,ミョウバンのとける量はふえる。 ・食塩とミョウバンとでは,とけ方にちがいがある。 みんな上手に協力し合いながら実験を進めていました。 ![]() ![]() 理科だより5年「食塩とミョウバンのとける量」
決まった量の水にとける食塩とミョウバンの量を調べました。
それぞれのものについて,次のことを調べます。 ・とける量にかぎりがあるのか。 ・かぎりあるとすれば,どれだけとけるのか。 結果 ・食塩もミョウバンにも決まった量の水にとける量には,かぎりがある。 ・食塩の方が,ミョウバンよりとける量が多かった。 みんな手分けして,慎重に実験を進めていました。 ![]() ![]() 理科だより6年「たい積岩を調べる」
たい積岩とは,どろ・砂・れきなどでできた地層が,長い年月の間に大きな圧力を受けて岩石に変化したもの。
・どろが固まる・・・でい岩 ・砂が固まる・・・砂岩 ・れきが固まる・・・れき岩 ・海中のプランクトンのからやサンゴが固まる・・・石灰岩 みんな熱心に,それぞれの岩石の特徴を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 体育科「パスゲーム」【1年生】![]() 【4年生】ハードル走
体育科「ハードル走」では、自分に合ったハードルのインターバルを見つけ、3歩のリズムで走り越すことを目標に学習を進めています。回数を重ね、だんだんリズムよく走り越すことが上手になってきました。今日は、友達と競争もしました。
![]() ![]() ![]() 図を使って考えよう【2年生】![]() ![]() まねっこあそび・なげあそび【2年生】
授業を重ねるごとに、先頭の子は色々と工夫をしながら動いたり、後ろの子を待ってあげたり、後ろの子は声をかけながら上手にまねをしたりとだんだんまねっこがうまくなってきました。なげあそびもなげるポイントを意識しながら少しずつ遠くに飛ばせるようになりました。遠く飛ばせる子は体育館の端から端まで投げていて子どもたちも「すごい」「僕も投げたい」と言っていました。
![]() ![]() ![]() |
|