![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:114 総数:308167 |
人権・参観懇談会、ありがとうございました。(6年)
祥豊小学校で2か月毎に行っている「ふれあいタイム(人権教育学習)」を参観していただきました。授業では、「障害のある人もない人も、全ての人が違いを認め合い、支え合うまちづくり」をもとに障害者用駐車場の意味や点字ブロック、耳マークについて知り、誰もが住みやすいまちになるために自分たちができることを考えました。子どもたちからは、「障害があるないに関わらず、困っている時は声をかけていきたい!」など相手の気持ちになって考えることができました。
![]() ![]() 3年生 人権参観
今週2日にわたって行いました人権参観。
3年生は、車いすを使用している人が学校に来たら…と想像しながら「だれもが生活しやすいまちへ」していくために、自分たちにどんなことができるかを考えました。 普段何気なく過ごしている校内の写真を見ながら、どんなことに困るのかを考えていくと意外なところで困りがあることに気がつきました。 今後実際に車いすに乗る体験をしていく予定です。体験を通して考えを深めていってくれたらと思います。 ![]() ![]() 1年1くみ 人けんさんかん 「わたしのせつめいしょ」![]() ![]() 説明書作りではもくもくと自分のことを考え、ワークシートに書き込んでいきました。そのあと、友だちと説明書の交流をしました。 新しく知った友だちの一面もあり、自分と同じところを見つけ、違うところも見つけ、たくさんの発見があった学習でした。お互いを認め合い、尊重しあい、『みんなちがって みんないい』といえる1年生を目指します。参観にお越しいただき、ありがとうございました。 4年 水の不思議
総合で「水の不思議」について、調べ学習をしてきました。
「おいしい水」「生き物と水」「森と水」「循環する水」「暮らしと水」の それぞれのグループに分かれて、調べ学習をしました。 今日は、その発表会をしました。 それぞれのブースに分かれて、聞きに行きたい場所をまわっていろんなグループの 発表を聞きました。 ![]() ![]() ![]() 3年生学活(食育)「大豆のよさについて考えよう」(1組)
火曜日、栄養の先生に「大豆のよさ」について教えていただきました。
給食のメニューを見て、給食には大豆がどのくらい入っているのか見つけたり、大豆に含まれている栄養が体にどんな効果があるのか考えたりしました。 国語科の授業でも大豆について学習していたこともあり、子どもたちは興味津々でした。 特に、大豆からおから・豆乳になる様子には目が釘付けになっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ずこう うつしたかたちから![]() ![]() ![]() スタンピングするたび、「わぁ!」と歓声があがり、「見て!こんな形ができたよ!」と、話をしながら制作を進めていきました。 来週は、パスで作品に描き足しをしていきます。たくさんの材料を準備していただき、ありがとうございました。 1年2くみ 人けんさんかん「わたしのせつめいしょ」![]() ![]() 説明書作りではもくもくと自分のことを考え、ワークシートに書き込んでいきました。そのあと、友だちと説明書の交流をしました。 新しく知った友だちの一面もあり、自分と同じところを見つけ、違うところも見つけ、たくさんの発見があった学習でした。お互いを認め合い、尊重しあい、『みんなちがって みんないい』といえる1年生を目指します。参観にお越しいただき、ありがとうございました。 1年生 さんすう けいさんゲーム![]() ![]() 毎日、計算カードにもしっかり取り組んでいる1年生の子どもたち。そろそろ、ひきざん(2)のカードに入っていきます。ご家庭での励ましの言葉をよろしくお願いします。 1年生 生かつ チューリップのきゅうこんをうえたよ![]() ![]() ![]() GIGA端末をつかって、事前にチューリップのことを調べました。「どれくらいの深さに植えるのかな。」や、「水やりは・・・。」など、話をしながら植えていきました。春に美しい花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきます。 人権集会をしました。![]() 友だちを大切にしたい、思いやりもって関わりたいなど、とても心温まる標語が多かったです。「スマイルあふれる祥豊小学校」になるように、友だちのことを大切にして、仲良く過ごしてほしいです。 |
|