京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:33
総数:364430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 総合的な学習

九条ねぎをみんなに自慢するために、「九条ねぎの観察」をしました。
色や形、においなど細かい部分まで観察をしていました。
「ぬめり」は、なさそうだけど、いつになったらぬめりが出てくるのだろう。」と疑問をもっていた人もいました。
画像1
画像2

4年 体育科

画像1画像2
体育科では「とび箱運動」を行っています。
かかえこみ跳びや台上前転など、新しい技にも挑戦しています。

3年 総合「東寺を見学」

画像1
画像2
総合的な学習の時間に調べ学習を進めていた「東寺」を見学しました。子どもたちは、南大門を真下から見上げて、「裏側がこんな風になっているとは思わなかった」と熱心に見ていました。その後、敷地内にあるお堂や銅像を見て、新たに知ったことをワークシートにまとめました。

3年【ハロウィンパーティー】

国語の「はんで意見をまとめよう」の単元で話合いを進めていた「ハロウィンパーティー」を学活の時間に行いました。
グループで出た意見をクラス全体でまとめて、当日までにそれぞれの担当が準備物を作ったり、ゲームの内容を考えたりしました。
クラスの子どもたちは、笑顔の絶えない楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

4年 体育 とび箱

 台上前転や縦かかえこみとび、横かかえこみとびの練習の場と練習をためす場を作り学習しています。友だち同士でアドバイスをしながら、何度も繰り返し練習を頑張っています。
画像1

1年 遠足 京都市動物園

画像1
画像2
画像3
 さわやかな秋晴れの中、1年生と2年生で動物園に行ってきました。たくさんの動物を見学しながら,グループでクイズラリーも楽しみました。

1年 生活科  秋見つけ

画像1
画像2
 比永城公園と柳ノ内公園に秋を見つけに行きました。木の葉の色や草の様子,蝉やバッタや蝶々にかわってコオロギがいるのを発見して,子どもたちは季節の変化を感じていました。

部活動 〜茶道〜

画像1
画像2
画像3
自分でお茶をたてることが手際よくできるようになってきた子どもたち。
今日はゲストティーチャーの先生から、片付けについてのポイントを丁寧に教えていただきました。
茶筅についたお茶のすすぎ方や最後にひらがなの「の」の字を書いてから茶筅を立てるなど、一つひとつ丁寧に片づけることができました。

3年 総合「九条ねぎづくり」

これまで大切に育てている九条ねぎが大きく成長しています。ゲストティーチャーの村田さんに来ていただいて、土寄せと追肥を行いました。村田さんのお話を聞いた子どもたちは、「土に酸素をたくさん入れるなんて考えたことがなかった」と新たに教えていただいた事に関心を示していました。
画像1
画像2

5年 食べて元気!ご飯が炊けた!!

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習で、ご飯を炊きました。
透明の鍋なので、炊けていく様子をじっくり見ることができました。
山の家でも飯盒炊飯をしたので、その時のことを思い出している子もいました。
炊けたご飯は、みんなにっこり笑顔のおいしさでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp