京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふりこ

画像1
画像2
画像3
 理科でふりこについての学習が始まりました。1時間目のこの日は、メトロノームの音に合わせてふりこを動かすにはどうしたらいいかを試行錯誤しました。
 友達と自分のふりこを見くらべながら、どうすればいいかがだんだんわかってきた人が増えていきました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 美豆小学校では、11月を読書月間としています。その取組の1つとして、8日(火)に図書委員会の人が低学年に読み聞かせに行きました。5年生も委員会として初めての仕事です。15日(火)には高学年にも読み聞かせに行きます。18日(金)には児童朝会での発表も予定しています。みんなが読書に親しむきっかけを作ろうと頑張ってくれています。

3年 国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
 国語科の学習では自分のお気に入りのことわざや故事成語を使ってカレンダーを作っています。イラストも入っていて完成が楽しみです。

3年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に自分たちで調べたり、地域の方に教えてもらったことをグループごとに新聞にまとめています。
 発表に向けて練習もばっちりです。

美味しく食べたよ!

 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・いわしのカレーあげ・野菜のスープ煮です。
ほんのりカレー粉味のいわしは、子どもたちにも大人気。残った天かすまで、「うわ、勿体ない。食べたいわ。」と。「しょっぱくて少し甘い味」「力がわいてくる」と、五感をつかって食べられていました。野菜のスープ煮は、コトコトじっくり煮込まれて、キャベツや玉ねぎ・にんじんの甘さも感じながら食べられていました。
画像1
画像2

3年 読書活動

画像1
画像2
 毎週1冊ずつ図書室で本を借りて読書活動をしています。3年生になって、すでに100冊読んだ人もいるほど読書が好きな子どもたちです。これから様々なジャンルの本を読んでほしいと思います。

3年 体育科「跳び箱運動」

画像1
 体育の学習は「跳び箱運動」をしています。2年生のころよりも高い段にも挑戦しています。これから新しい技にも挑戦します。

3年 寒さに負けず

画像1
画像2
 だいぶ肌寒くなってきましたが、子どもたちは寒さに負けずに休み時間を外で過ごしています。今日も学級関係なく学年で元気にドッジボールをしていました。

スナックエンドウを持ち帰ります。

画像1画像2画像3
 2年生は2学期からスナックエンドウを育てています。水をやったり、雑草をしっかり抜いたり、生活科の授業の中で状態を記録したり、一生懸命取り組んできました。そんなスナックエンドウがなり、一人ほんの一つではありますが持って帰ることができるようになりました。持ち帰りたい方は持ち帰り用の小さな袋を持たせて下さい。

3年生 図工「くぎ打ちトントン」

画像1画像2
図工で木材にくぎを打ち、イメージした形(生き物やすきな物)を作っています。次回は色をつけていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp