京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:32
総数:818738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

10月 ほけんだより発行

毎月第一金曜日は、わくわくタイムで保健と安全について学習します。

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
進む近視を防ぐために
・物と目は30cm以上はなすこと
・30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めること
・外で1日2時間活動すること
を学びました。

また、目を守るためには姿勢も大切!ということで
普段の自分の姿勢をふりかえり、
よい姿勢について学びました。

ご家庭でもルールを決めて気をつけてみてください。
画像1画像2

10月6日の給食

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、厚揚げの野菜あんかけ、だいこん葉のごまいため、しばづけ、牛乳でした。

給食のしば漬けは、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させてつくられています。しば漬けが京都の大原で生まれた漬物であることや、京都の食文化であるということを動画で学びながら食べました。

子どもたちは、「酸っぱい!」「ごはんと食べるとおいしい!」となれない味に戸惑いながらも味わって食べていました。


2年 パタパタストロー

画像1
画像2
ストローと紙コップを使って動く仕組みをつくりました。たくさん動かして遊び,動きに合うかたちを見つけ,飾りつけをしていきます。材料のご準備ありがとうございました。

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
身近な材料を使って遊びを考えている子ども達。どの子も新しい遊びを発見して楽しそうに活動しています。

実験してみよう!!

 5年生の理科の授業で「流れる水のはたらき」について学習しています。
 砂場で山と川を作り、水を流して、どのように変化するのかを観察しました。グループで協力して作っていました。観察以上に山を作るのが楽しそうでした。
画像1
画像2

シエナ先生といっしょ

画像1
画像2
 ALTのシエナ先生が来てくれました。シエナ先生の好きな色を聞いたり、英語で動物の鳴き声を教えてもらったりして楽しみました。
 犬や猫の鳴き声が全然違って、子どもたちは驚いていました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 1年生から6年生のたてわりグループに分かれて遊びました。ドッヂボールや鬼ごっこ、大繩など、6年生が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
 5組のみんなも6年生の話をよく聞いて、楽しんでいました。

歯科検診延期のお詫び

10月5日(水)に予定しておりました
全学年対象の歯科検診ですが、
諸事情により11月9日(水)へ延期となりました。
急な変更でご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

10月7日(金)に発行するほけんだよりでは、
春の歯科検診の結果をとりあげています。
歯垢が多く付着している児童が多いようです。
歯垢のないぴかぴか歯みがきを目指して頑張りましょう。

【3・4年生】体育がんばるフェスリハーサル

画像1
画像2
 4年生はがんばるフェスティバルに向け、毎日練習をしています。今日は3年生と一緒に、本番に向けて入退場のリハーサルを行いました。

 ひさしぶりの大きな行事。1つ1つを確認しながら見通しをもって取り組めるようにしました。4年生は、上の学年として見本になろうとがんばる姿も見られました。本番まであと少し、今日みつかったことをさらによくしながら、さらに良いものになるようそれぞれの学年でがんばってほしいと思います。

【4年生】総合UD探検3

画像1
画像2
 駅から細い道や大きな道を通り、公園へ行きました。公園には点字はあるけれど、高さが高いから使いにくいかもしれないなど幅広い視点で考えることができていました。

 また見つけたことを学校での話合い学習に生かして、さらに誰もが使いやすく住みやすい学校にするためのUDをまたみんなで考えていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp