京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:40
総数:583981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年 社会「わたしたち自然災害防災隊」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、身近な川である桂川や天神川の氾濫を防ぐために国や自治体がどのような取組をしているのか。また、水害から命を守るためにどんなことができるのかについて学習をしてきました。
 今日は、学習のまとめとして、身を守るためにどうすればよいのかについて、グループでまとめたことを報告し合いました。また、子どもたちの報告に対して、ゲストティーチャーの方にアドバイスをいただきました。ハザードマップや避難場所を確かめることが大切であることを知りました。学んだことをもとに、環境と共存しながら、身を守る方法を生活に生かしてほしいと思います。

4年生 持久走記録会

 朝一番の寒い中でしたが、お天気にめぐまれ、持久走記録会を開催することができました。練習の記録をこえられるようにとそれぞれが目標をもって、練習よりも力強く走る姿が見られました。走り終えた後には、「疲れないようにペースを考えながら走れた」「ラストスパートがうまくいって記録がのびた」と嬉しそうに話してくれました。また、次の目標に向かって、がんばってほしいです。
 応援に来てくださったお家の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童会 「あいさつスマイリー」

画像1画像2
 計画委員会の児童が、先週から「あいさつスマイリー」と題して、あいさつ運動を行っています。朝、校門の前や、靴箱の周辺に立って元気なあいさつをしています。全校の子どもたちは、はじめは戸惑った様子もありましたが、「おはようございます!」と大きな声で返してくれました。また、あいさつの後にジャンケンをして、みんなが楽しい気持ちで1日をスタートできるようがんばっています。

6年 持久走記録会に向けて「なわとび・ジョギング」

 今日は、学年で体育「なわとび・ジョギング」を行いました。先週も行っていたので、少しずつ慣れてきた様子でした。6年生の持久走記録会は、木曜日です。あと1回体育で持久走を行いますので、練習の記録を超えられるようにがんばってほしいと思います。
 体調に気を付けてすごしましょうね。
画像1画像2画像3

給食室 「12月5日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆豚丼(白みそ味)
☆こんぶ豆
☆キャベツの吉野汁

今日は新献立「豚丼(白みそ味)」が登場しました。
豚丼は、豚肉、たまねぎ、にらを白みそを使って味付けをします。
白みそだけでは甘みが強くなってしまうので、赤みそも使いごはんに合う味に仕上げています。
とてもおいしいと大好評の一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

5年 総合「わくわくWORK!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、バスケットボール選手や選手を支える方々の仕事の魅力を教えていただきました。プロスポーツ選手の話を聞くことはなかなかできることではありません。ですから、子どもたちは先週から大興奮でした。
 元選手の方からは、夢を叶えるために今大切なことを教わりました。
子どもたちは、
「選手の人たちは、お客さんを喜ばせたり、100%でプレーしたり、人や環境に感謝をしていて、スポーツ選手を支えている人は、スポーツを広めるために、かげで支えていて、仕事をすることは、大変だなと思いました。」
「プロになるためには、たくさん辛いことがあったと思うけど、諦めずに挑戦して、夢をつかみとろうと決心してがんばっているところがすごいなと思いました。」
「最後まで諦めないことで、きっと成功して、また次の夢ができると思います。ぼくは、今はっきりとした夢はないけど、今をがんばりたいです。」
「スポーツは、選手だけではなく、選手を支える人がいて、互いに思いやりながら、仕事をしていて、いいなと思いました。」
などなど、多くの感想をもちました。

 後半には、選手と5年担任、5年児童でシュート対決もしてもらいました。すばらしい技に歓声がわき、みんなが笑顔になりました。改めてスポーツがもつ無限の力とその仕事のすばらしさに気付くことができました。

給食室 「12月2日 今日の献立」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん(京北米)
☆牛乳
☆平天とこんにゃくの煮つけ
☆小松菜の煮びたし
☆フルーツ寒天

今日は、京都市の京北地域でとれた「京北米」が登場しました。
「モチモチしていておいしかった!」と大好評のお米でした。
給食時間には、生産者の方のお話のビデオで、おいしさのひみつを知りました。

そして、デザートには「フルーツ寒天」があり、子どもたちは時間がたつと固まる不思議なデザートを楽しみながら食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

12月の朝会

 12月は人権月間です。朝会では、「自分を大切にすること」それと同じように「人を大切にすること」について考えました。校長先生の『おおきな おおきな 木みたいに』の絵本の読聞かせを通して、子どもたちは、相手のことを思いやることや相手の考えや気持ちを認めること、我慢することが人を大切にすることにつながるということに気付いていました。
 その後、朝会のお話を受けて、各学級で人権標語をつくりました。この人権標語は、教室や人権掲示板に掲示する予定です。
画像1画像2画像3

4年生 社会見学5

疏水記念館を後にして、インクラインを歩いて上りました。
蹴上駅前からバスに乗り、帰路に着きます。
画像1

4年生 社会見学4

午後からは、疏水記念館でグループごとに見学をし、学習します。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp