京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up70
昨日:86
総数:424011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】体育科 ハンドベースボール

画像1画像2画像3
体育の学習では、ハンドベースボールに取り組んでいます。

初めは、打つことも守ることも難しかったですが、「ボールをよく見て手に当てると、遠くへ飛ぶ」ことを発見したり、守備のときに「もうちょっと広がろう。」「ナイスキャッチ!」など、声をかけたりしながら、だんだんと上手になっています。




ほって すって みつけて

図画工作科「ほって すって みつけて」の学習を始めました。この学習では、「自分だけの魚」をイメージして、木版画に取り組みます。この日は彫刻刀を使って線彫りの練習をしたり、少しずつ自分の作品を彫り始めたりしました。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

外国語活動 『What do you want?』

画像1
友達とやり取りをしながらICTを使ってフルーツパフェを作りました。
そして、どのようなパフェを作ったのか、なぜそのフルーツを選んだのか等を友達に紹介しました。

いろいろな音のひびきをかんじとろう

音楽科「いといとな音のひびきをかんじとろう」の学習では、
様々な楽器に触れ、音と音の重なり合いを感じていきます。
どの楽器がどのような音をするのかを楽しみながら確かめています。
画像1画像2画像3

琵琶湖疏水ゲストティーチャー

12月7日(水)に社会科「用水のけんせつ」の学習のまとめとして、
ゲストティーチャーに来ていただきました。授業では知りえなかったことを紙芝居やスライドショーを使って教えていただきました。
画像1画像2

12/8(木)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばのたつたあげ、ほうれん草のごま煮、かぶらのみそ汁」でした。

かぶらのみそ汁には、冬においしいかぶらを使っています!アブラナ科の野菜で根の部分が頭(かぶり)のように見えることから「かぶり」がなまって「かぶら」という名前がついたといわれています。

またおなかの調子を整える食物繊維や風邪などの病気から体を守るビタミンCが含まれています。みそは、京都市右京区の京北地域て作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

 2年生の生活科「もっともっとまちたんけん」の学習では、お店や施設に行って、インタビューをしました。子どもは緊張をしている様子でしたが、お店や施設の方にていねいにインタビューに答えていただき、とても嬉しかったようです。
 教えていただいたことを、新聞・クイズ・ポスター・パンフレットなどにしてまとめていきます。でき上がりが楽しみです。
画像1画像2

12/5(月)今日の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、マーボどうふ、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。

「麻婆豆腐」は中国の四川省で生まれたとうふ料理の一つです。寒い地域の四川省の料理は、とうがらしや香辛料をきかせた辛い味つけが特徴です!給食では、ピリッとする豆板醤を加え、最後にとろみをつけて仕上げました。寒くなる冬に体が温まる献立です。

12/2(金)今日の給食

12/2(金)の献立は、「ごはん(京北米)、牛乳、かしわのすき焼き、春菊とはくさいのごま煮」でした。

12/2(金)のごはんは、京都の京北地域で今年度収穫された新米でした!「多くの木が育ち、美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいましょう!」と子どもたちに話しました。

また、「春菊とはくさいのごま煮」は冬においしくなる春菊やはくさいを使いました!春ぎくは、「きく」ににた花が春にさくので「春ぎく」とよばれるようになりました。皮膚や喉を丈夫にする「ビタミンA(カロチン)が多く含まれでいます。独特の香りと味が楽しめる野菜です。

12/1(木)今日の給食

画像1
12月の給食目標は、「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。今月の献立は、日本、中国、韓国・朝鮮、イタリアなどいろいろな国の料理や、旬の食材、京野菜を使ったメニューも出てきます!

今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ビビンバ(具)肉と卵、ビビンバ(具)ナムル、わかめスープ」でした。

ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をきれいにのせ、混ぜて食べます。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味です。子どもたちには、ビビンバの具をごはんにのせ、スプーンで混ぜて食べるように声をかけました!

教室では、子どもたちから「給食調理員さんっていろんな国の料理を作れるからすごいね。」という話が出ていました。給食を通して、世界の国々に目を向け、知ることができるのはとても嬉しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp