京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:24
総数:686640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年 科学センター学習「化学A」より

画像1
画像2
画像3
6年生は5つの教室に分かれて,実験をともなう学習をしました。その中の化学は「液体Xのヒミツ」でした。液体Xの正体は「エタノール」だったのですが,コロナ禍で身近になったエタノールにたくさんのヒミツがあったことや,もっと身近なものでも知らないことがあったことが分かり,あっという間の120分でした。最後には,無事に手作りロケットをとばすことができ,大盛り上がりでした。おうちでも話題にしてください。他の教室はどうだったのかな?

話さないでも「対話」 ENGLISHけいじばん

画像1
画像2
画像3
ALTタリー先生の紹介ボードに,今,ピンクと黄色の紙がたくさんはってあります。ピンクはタリー先生について知っていることを書いています。黄色はタリー先生に聞きたいことを書いています。どんなふうにお返事が返ってくるでしょうか?もちろん,直接お話しできるといいですね!「タリー先生はどんなキャラクターが好きなのですか?」「タリー先生がほしいものはなんですか?」次回来られる日が楽しみです。

今日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開干さんま
 ・切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

今日は、旬のさんまをスチームコンベクションオーブンで焼きました。
開干さんまは、さんまを開いて内蔵を取り出し、干したものです。干して乾燥することで、水分が抜けてうま味が増します。
パリっと良い色に焼けたさんまは香ばしく、ごはんが進みました。

6年 「光の形」鑑賞会

画像1
画像2
画像3
体育館の暗幕をしめて,光の形の作品鑑賞会をしました。思った以上に「きれい!!」「なんかロマンチックやなあ。」楽しい時間となりました。おうちに持ち帰りましたら,ぜひご家庭でも色とりどりの光に照らされた作品をご覧ください。

6年生 比例って何だっけ?

 今日から算数科「比例と反比例」の学習に入りました。初回はこれまでに学習してきた「比例」の復習をしました。何度も「比例」の関係を見てきていましたが、「2倍、3倍、…になる」というキーワードを忘れている子もちらほら。中学生になっても出てくるこの単元。しっかりと積み重ねてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 国内で輸送の工夫はどうなっているのかな?

 多くの工場から1か所の工場のそれぞれ送っていたのでは大変です。
 さて、どうしたら効率よく輸送できるかな?

 タブレットに資料を送り、工夫を書き込み交流しました。

どこまで投げられるかな? 【星の子】

 28日、3時間目の様子です。

 運動場でボール投げをしました。

 ラインごとに得点を設け、スタートのラインからどこまで投げられるかを競いました。

 みんな高得点を狙おうと一生懸命でした。
画像1
画像2

ランチプレートを作ろう 【星の子】

 外国語の授業では「ランチプレートづくり」を頑張っています。
 
 今日は家族のためにランチプレートを作りました。
 
 事前に子ども達がお家の人に「好きな食べ物」をインタビューし、それを基に自由に絵カードを取ります。まるでバイキングのような光景に、子ども達はワクワクした様子でした。
画像1

【3年】 図工 くぎうちトントン

小学校1年生の握力の平均値は11kg弱、6年生は23kgくらい。小学生の間にざっと2倍くらい握力が伸びるのですね。今まさに伸び盛りの3年生は14kg後半台。
くぎ打ちではまさしくその握力を使います。しっかりと握って金槌を振り下ろすしぐさを見ていると、慎重にかつ大胆に活動している姿が微笑ましく思えます。真剣な眼差しと図工室に響く槌音からは、頼りになる感じがします。出来上がった作品は、個人懇談会の時にご覧いただけるかと思います。
近年中学生での握力の低下が気になり始めています。握力と他の筋力には高い相関性がみられることから、握力は「全身の筋力の指標」いう意味もあるようです。これからもいろいろな場面で金槌を握ってくれることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

5年 中間ランニング

画像1
画像2
画像3
 今日から中間ランリングが始まりました。

 短い時間ですが、頑張って走っています!

 持久走大会に向けて頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談
12/16 個人懇談
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp