京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up60
昨日:58
総数:497575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 もっともっとまちたんけん 喜楽亭編

画像1画像2画像3
喜楽亭にお邪魔しました。

お店に並べてあるお肉の数々。種類や部位によって値段が異なること、お肉だけでなくタレや調味料、カレーやお鍋のもとまで売っていることを発見。
お家の人とお買い物に来たときには気づくことができないことを知ることができました。

「お仕事をしていて、嬉しいときはどんなときですか?」という質問に、
「(お店で買ったお肉を)おいしかった!と言ってもらえたときです」と答えてくださいました。
お店の方の気持ちを知ることもまちたんけんでは大事なことです。

2年 もっともっと町たんけん ふじや食堂編

画像1
今日は、「ふじや食堂」に行きました。

どんなメニューがあるのか、1日何人くらいお客さんが来るのか、

など気になることをたくさんインタビューをすることができました。

「おいしそうなメニューがいっぱい!」ととても楽しそうに

お店の中を見ていました。

2年 もっともっとまちたんけん はせ犬と猫の病院編

画像1画像2画像3
今日は、校区にある「はせ犬と猫の病院」にお邪魔しました。

診察室や手術室など、病院に置いてあるものやどのように使うかなどを
丁寧に教えてくださいました。

点滴を受けているねこちゃんや手術を控えているわんちゃんもいて、
「がんばれ!」と思わず応援してしまう子どもたち。

初めて見るものばかりで、有意義なたんけんとなりました!

2年 かたちをうつして

画像1画像2画像3
図画工作では、「かたちをうつして」の学習に入りました。
コンテや絵の具を使って型紙の形をうつしとって作品を作ります。

今日は、コンテを使って形をうつすステンシルという技法を体験しました。
いろいろな色や形を組み合わせて、真っ白な画用紙を色鮮やかなものにしていきます。

子どもたちは、初めての技法を楽しんでいます。

野菜を育てよう〜さつまいも〜

画像1画像2画像3
以前掘ったさつまいもを食べました。

前日に6年生がさつまいもを洗って
みんなのために準備をしてくれました。

そのさつまいもをホットプレートで焼き
お芋のお話を聞き、
みんなでいただきました。

子どもたちは
「おいしい」
「ちょっと焦げてる方が、カリカリしておいしい。」
「おいしい?」と聞くと、うなずいたりと
自分たちが育てて、掘ったさつまいもを おいしくいただきました。

小中交流部活動体験中止のお知らせ

神川中学校ブロックの5、6年生対象で予定していました、12月3日(土)の小中交流部活動体験ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点より中止とさせていただきます。
予定されていた児童・保護者の方々には大変ご迷惑をおかけします。

2年 オリジナルサラダを紹介しよう!

画像1画像2画像3
英語活動「サラダで元気」。いよいよ最後は、オリジナルサラダの紹介です。

野菜の言い方や数え方をしっかりマスターした子どもたちは、自信をもって紹介しています。

また、そのサラダを作った理由を聞いていると、「お母さんが好きな野菜をたくさん入れてあげたかったから」「友だちが元気になってほしいから」と、英語をともなった相手を意識した活動を楽しんでいるようでした。

2年 12月の朝会・児童集会

画像1画像2画像3
12月になりました。今年もあと1か月ですね。
楽しい冬休みをむかえることができるように、残り1か月頑張っていきます。

朝会では、校長先生から「勇気をもって新しい扉を開けよう」「夢に向かって努力しよう」というお話がありました。お話を聞いている子どもたちを見ていると、苦手なことから逃げずに、一生懸命頑張ってほしいという思いが伝わっているようでした。

12月の朝会・児童集会

画像1
今日から12月師走です。

羽束師小学校では,朝から朝会・児童集会がありました。

校長先生からは,夢をかなえるため勇気を出そう!というお話がありました。

児童集会では,保健委員会と放送委員会からのお知らせがありました。

一年生もとても立派にお話を聞くことができていました。

4月からの成長を感じますね!

今年も残すところあと一か月です。

2学期の学習を最後まで頑張って,新しい年を迎えたいですね!

1年生 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

ともだちのことをもっとよく知りたい!
この単元では、ともだちに聞いたことを文章に書いてみんなに知らせます。
どんなふうに聞いたらいいのか、みんなで考えました。
いよいよ今日はインタビューです。
「いま、いちばんたのしいことはなんですか?」
「そとあそびです。」
やりとりが続きます。
「いろいろおしえてくれてありがとうございました。」
「どういたしまして。」

ともだちの話を集中して聞いて、これまでよりより知ることができました。
いつもにこにこ1年生、今日の笑顔は格別です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp