京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:29
総数:316694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 音楽科〜学習発表会にむけて〜

画像1
画像2
あおぞら学級の音楽科「学習発表会にむけて」の学習の様子です!
子どもたちは、昨年度の学習発表会を事前に動画を見て振り返ることで
見通しをもってスタートをきることができました!
先週までは個人練習を行ってきました!
そして、今週からみんなで取組を進めています!
子どもたちは、「かっこよいところを見せたい。」と真剣です!
楽器を使っての演奏では、何度も繰り返す中で、少しずつみんなとリズムが合うようになってきました!
素敵な発表になるように!
あおぞら学級みんなで力を合わせて取組は進みます!

あおぞら学級 4・5・6年算数科〜2けたをかけるかけ算のひっ算〜

画像1
画像2
あおぞら学級の4・5・6年算数科「2けたをかけるかけ算のひっ算」です。
子どもたちは、何度もかけ算の意味を確かめながら学習してきました!
時には「わからなくなってきた…」や「難しいよ…」と涙したこともありました!
しかし!子どもたちは、粘り強く取り組みました!
そして!一人でできるようになりました!
この頑張りは本当に素晴らしいです!
子どもたちの学習に取り組む背中に、たくましさを感じます!

【4年 音楽】学習発表会に向けて

画像1
 今日は中学校の音楽の先生が来てくださる日だったので、たっぷり歌の練習を行いました!

 きれいな歌声を出そうと思うとボリュームが足りない・・・大きな歌声を響かせようと思うと地声になってしまう・・・。そのジレンマと葛藤しながら、最終的にはとても美しい歌声を体育館に響かせることができました。

【あおぞら】プレイルームの使い方

画像1
あおぞら学級の児童は
雨の日の休み時間,プレイルームでからだを動かしています。

他の学年の児童も遊びに来ていたので
一緒に遊べるように,ルールを作りました。

あおぞら学級の上級生が,下級生と楽しく遊んであげている姿が素敵でした♪

【あおぞら】新しい先生との出会い

画像1
竹の里小学校に,新しい先生が来てくれました。

これから一緒に勉強や学習をしていきます♪

ハロウィンパーティー!(☆係活動☆)

画像1
画像2
係の子が「ハロウィンパーティー」を開いてくれました!
みんなオリジナルの仮装を用意し,仮装オーディションをしたり,
トリックオアトリート!というと手作りの(折り紙)お菓子をもらったりしました。

みんなでこわ〜いポーズで写真を撮りました。
不気味で,楽しいハロウィンになりました。

【4年 学活】 ハロウィンパーティー

画像1
画像2
 「クラスのみんなともっと仲良くなるために、ハロウィンパーティーをしたい!」

 以前のクラス会議でみんなで話し合い決めたことです。決まったのは、遊びの内容と仮装をすること!休み時間に一生懸命画用紙で作っている様子がとても楽しそうで、製作途中でも見せ合ってアドバイスを送っていました。

 みんな思い思いの仮装でおめかしした後、ウィンクキラーや教室迷路を楽しみました。「クラスのみんなともっと仲良くなる」を達成できましたね。

【4年 学活】環境学習

画像1
画像2
 京都のモノづくりを担う会社の一つ、「日本電産」の方々と一緒に環境学習を行いました。オンラインでやりとりしながら、クイズやモーターづくりに挑戦しました。

 「車に使われているモーターは何個でしょうか?」
 「30個くらい!」「100個!」「10個かなあ」
 「正解は100個以上!」
 「えーーー!」

 「家庭にある家電でモーターが使われているものはどれでしょう?」
 「扇風機!」「掃除機!」「冷蔵庫は使われていないんじゃないかな」
 「正解はほとんどすべての家電にモーターは使われています」
 「えーーー!」

子ども達は、クイズの内容に驚き、興味をもって聞いていました。

 クイズの後はモーターづくりです。
 細かい指示を一生懸命聞きながら、モーターを組み上げていきました。成功すれば、磁石を置いた電池の上で輪にした銅線がくるくると回るはずなのですが・・・1回で回すのは難しいようで、銅線の削り方が足りなかったり、線が曲がっているだけでもうまく回らなかったり・・・。
 1回目のチャレンジで見事に回った子も何人か見受けられ、友達から「どうやったの!」と引っ張りだこでした。

 理科の実験でモーターを使ったことはありましたが、仕組みまでは知らなかった子が多く、「磁石と電池で動くなんでびっくりした」と、嬉しそうに話していました。

【2年】あそんで、ためして、くふうして

さとやま生活科の学習では、身近なものを使ってあそびをくふうする学習をしています。子どもたちは、ペットボトルやしんを積んだり、カップを転がしたり、はこやトレイを並べたりしながら、さまざまな遊びを工夫して楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

【2年】学習発表会練習

画像1
画像2
学習発表会に向けて練習が始まりました。子どもたちは、台本のセリフを覚え、大きな声で言ったり、ふりをつけて言ったりできるように、練習をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp