京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up42
昨日:20
総数:699023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなの思い

クリスマスも近いこともあってクラスでお楽しみ会をすることになりました。どんなことをして楽しい時間を過ごすか考えることも大切ですが、どんな会にしたいかがもっと重要となってきます。今日はみんなでどんな会にしたいか話し合いました。
画像1

おもちゃの工夫

まなび交流会でいただいたアドバイスをもとに、もっと楽しめるようにおもちゃを改良しています。自分の作ったおもちゃでどんな遊びができると楽しいのか、どうすればもっと楽しくなるのか考えながら試していました。1年生に遊んでもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

どんな形にうつるかな?

今日の図工では、自分で選んだ色をつけたローラーで画用紙に色を塗った後、段ボールやカップ、野菜などおうちから持ってきた材料を使ってスタンプをしました。赤や青、黄色の中から選んだ色で押していきます。予想していたのとは違う形ができたりきれいにできたりして、とても楽しそうに何度もスタンプしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月8日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・野菜のきんぴら
 ・すまし汁

 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうがを煮,なま節を加えて煮ふくめて,仕上げました。

 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃく・三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布と,けずりぶしで取っただし汁と,しいたけのもどし汁で,しいたけを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふ・ほうれん草を加えて仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『なま節のしょうが煮』は,しょうがの味がしっかりしていて,おいしかったです。『野菜のきんぴら』は,ごまの味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。

漢字や言葉の学習

国語科では、それぞれ頑張りたい課題に取り組みました。新たな漢字を書いて練習したり、これまでに学習した漢字を書きながら定着できるようにしたり、教科書などの文章を読んだりと自分の課題に真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

ジュニア京都検定に挑戦

6年生はタブレットでジュニア京都検定に挑戦しました。総合的な学習の時間で、京都の魅力を発信する学習をしていたこともあり、自信をもって答えられる問題もあったようです。検定を通して自分たちの住んでいる京都について、さらに理解を深めることができました。
画像1

とび箱

4年生は体育でとび箱の学習をしています。跳ぶ高さにも挑戦していますが、新たな技の習得にも挑戦しています。台上前転や抱え込み跳びなどの技ができるように、自分の課題に合った場所で繰り返し技に取り組みました。友だちに見ていてもらい、技をした直後にアドバイスをもらっていました。互いに伝え合いながら、技が成功するように学習していました。
画像1
画像2

1年「梅北っ子『まなび』交流会」

今日は、1年生の「梅北っ子『まなび』交流会」。
生活科「あきといっしょに」の学習で見つけたり楽しんだりした秋の思い出を「あきのわくわくフェスティバル」としてみんなで交流しました。
ドングリゴマや魚釣り、アクセサリーやさんなど、ドングリ、落ち葉、マツボックリ、木の実など、秋に見つけた自然のものを使った楽しいコーナーがたくさんでした。
おうちの人にもたくさん来てもらって、一緒に楽しんでもらいました。
みんなで秋となかよくなれたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

社会科「情報化した社会と産業の発展」

今日は、新しい学習の1時間目でした。
自分たちの身の回りにある様々なメディアの特徴について考えました。
情報にはどんなものがあるのか、どのように情報を得ているのか、テレビやラジオ、インターネットなどのメディアから考えていきました。
これからの学習では、情報産業について詳しく学んでいきます。
画像1

割合

今日の算数では、もとにする量に対する割合の求め方を線分図や関係図にかいて考えました。図に表すことでもとにする量と比べる量の関係をつかみやすくなり、どんな計算をすればいいのかヒントになっていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 完全下校
12/12 SC 銀行振替日
12/13 クラブ活動
12/14 個人懇談
12/15 個人懇談 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp