京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:528849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 スポーツフェスタ

画像1画像2画像3
 今日は、青空が広がる中、無事スポーツフェスタが行われました。たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、子どもたちのテンションは朝から最高潮でした。
 2年生は、司会や体操係、準備係などの役目を果たしながら、50m走、折り返しリレー、ダンスの3種目に出場しました。どの種目も、練習以上の力を発揮することができ、2年生らしいかっこいい姿を見せることが出来ました。1年生を観ながら、「かわいいなあ。」「上手に走ってるなあ。」など話をしていて、大きくなった自分たちの成長を感じているようでした。
 来年は3年生です。どんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです。

スポーツフェスタ 4年 ソーラン節

画像1
みんなの願いが届いたのか雲一つない晴天の中、スポーツフェスタが開催
されました。
4年生は夏休み明けから練習を続けてきたソーラン節を保護者の方や3年生が見守る中、精一杯演技しました。初めは中々揃わなかったフリも、難しかった隊形移動も本番にはバッチリ決める4年生の姿はとてもかっこよかったです。
ソーラン節の集団演技を通してみんなと協力したり、一生懸命に取り組んだりすることの素晴らしさに気づけた子たちも多かったことだと思います。
ここでの学びを明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

10月18日 「大豆と牛肉のトマト煮」

10月18日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●大豆と牛肉のトマト煮
 ●野菜のホットマリネ
でした。

「大豆と牛肉のトマト煮」は、栄養たっぷりの大豆を
使いました。
時間をかけて煮こんだ大豆は、ふっくらと柔らかく、
トマト味は子どもたちに大好評でした。
画像1

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2画像3
「1年生に本の楽しさを伝える」ということを目的に話し合いをしました。
司会や記録などの役割決めをしたり、話し合いの進め方を確認したりしながら、班ごとに話し合いをしてきました。

そして、今日は1年生に、決めた本の読み聞かせをしました。
どのグループでも、1年生の楽しそうな顔が見られてよかったです。

今回の学習を、これからの学校生活でも生かしていきたいと思います。

2年 食に関する指導「じょうずにきれいに食べるほうほうを考えよう」

画像1画像2画像3
 食に関する指導の2回目は、きれいに食べる方法について考え、残さず食べて元気な体をつくることをねらいとした学習をしました。始めに野菜やごまがたくさん残っている食器の写真を見て、「いのちをいただいているから、きちんと食べたいね。」「残っていると、食器をあらうのがたいへんになるのではないかな。」と、きれいに食べたいなという思いをもちました。きれいに食べるためには、「ご飯を集めながら食べるといいよ。」「ごまは野菜にからめながら食べると食べやすいよ。」など、自分が考えた工夫を話し合いました。この日の給食の時間は、話し合った工夫を実践している姿がたくさん見られました。

タグラグビー

今日のタグラグビーでは,攻撃と守備に分かれて1対1で練習をしました。

タグをとるのも少しずつ上手になってきました。

楽しく活動しています。
画像1
画像2

10月14日 「ツナサンド」

10月14日(金)の給食は、
 ●コッペパン(国内産小麦)
 ●牛乳
 ●ツンサンド(フレンチ味)具
 ●ミネストローネ
でした。

自分でパンに具をはさんで食べる「セルフサンド」の
献立でした。
パンに「ツナサンド」の具をはさんで食べました。
作る楽しみと食べる楽しみがあり、とてもおいしく
食べることができたようでした。
画像1
画像2

おひさま学級 なかよし運動会のふりかえり

画像1
なかよし運動会の振り返りとして、おひさま新聞を作ったり、1番楽しかったことを絵に描いたりしました。
出来事や楽しかったことを思い出すと、楽しかったことでホワイトボードがいっぱいになりました。
思い出したことをもとに、友だちの前で発表をしました。
なかよし運動会の絵は、楽しかったことが絵に表現され、とても素敵な作品が出来上がりました。

おひさま学級 育成行事 リモートなかよし運動会

画像1
10月12日にリモートでなかよし運動会が開催されました。
残念ながら、今年度も中学校ブロックで教室での開催となりました。
昨年度同様、競技は風船バレー、箱つみリレー、だるまさんがひろったの3種目でした。
子どもたちは見通しがもてていることもあり、スムーズに動き、とても楽しんでいました。

本来であれば、左南支部の学校が輪番で会場校となり、育成学級の運動会が開催されます。
今年度の担当は、養徳小学校でした。
養徳小学校の5年生が1人1人のためにメダルを手作りしてくれました。
来年度の会場校は、な、なんと、葵小学校です。
どのようなかたちで開催されるのか、まだ未定ですが、みんなで力を合わせていけたらと思います。

10月13日 「いわしかわり煮」

10月13日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●いわしのかわり煮
 ●もやしのごまいため
 ●すまし汁
でした。

「いわし」は、良質の脂質やカルシウムを豊富に
含む栄養たっぷりの魚です。

給食では、しょうがとトウバンジャンや赤みそ、酢などの
調味料を使って煮つけました。
酢を使っているため、身は柔らかく、トウバンジャンの
ピリッとした味がごはんにピッタリの煮魚でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp