京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up53
昨日:99
総数:648167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生 見つけた秋で作ったよ

画像1
画像2
 生活科「あきといっしょに」の学習で、秋をつかったおもちゃを作りました!

 京都御苑への校外学習のあと、たくさん見つけた秋で何をするか計画してきた子どもたち。落ち葉なら、どんぐりなら、まつぼっくりなら、何ができるだろう?と考えてきました。

 今日は、どんぐりをつかって「こま」や「マラカス」を作ったり、まつぼっくりをつかって「けん玉」を作ったり・・・。
 計画したとおりに、秋をつかっていろんなものを作ることができました!

 身近な秋でこんなこともできるんだ!たのしい!と、最後までにこにこの子どもたちでした。

「台風献立です。」

画像1
画像2
画像3
 本日は台風献立、「たきこみごもくご飯」「みそしる」「牛乳」「みかん」です。

 ご飯も、みそしるも、具は乾燥野菜や保存食材です。

 非常時に備えての食材ですが、暖かい室内で温かい食事がいただけることに感謝して・・・。

 今日もおいしくいただきました。

3年生 音楽科「いろいろな音のひびき」

画像1
画像2
「パフ」の曲では、2つのリコーダーの旋律が重なります。

 下のパートは、低い音もあるのでとても難しいですが、どんどんできるようになり、子どもたち自身が手ごたえを感じています。

 学習の最後に、2つの旋律を重ねてみました。

 ある子は、「1つのせんりつより、とてもきれい。」

 ある子は、「ふしぎな感じがした。」

と表現しました。

 重なることで不思議な美しさが生まれることに気がついていました。

 聴く方の子たちも、とっても真剣!

 

5年生 算数科「分数(2)」

画像1
画像2
画像3
 単元の仕上げは、道場で。

 この単元の中でも、サクサクいける問題と、それはもうウンと考えないと解けない、かなり難解な問題もあります。

 分数の考え方だけでなく、割合の考え方を必要としたり、小数のわり算や概数の技能を求められたりするからです。

 でも、どの子も、自分のペースでしっかりがんばっているところが、立派!

「ブラボー!」と叫んであげたい。

 

 

「かぶら、登場!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「さばのたつたあげ」「ほうれんそうのごまに」「かぶらのみそしる」「麦ご飯」「牛乳」です。

 今季初登場のかぶらは、今が旬、冬においしい野菜です。

 大根とはちがう、独特のやさしい甘みや食感が特徴です。

「これかぁ。」とさがして、

「ほんまや、やわらかいわ。」

と、味わっていました。

 季節はすっかり冬です。

4年生 算数科「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
「がい数」について、だいたい分かってきたところで、今日はがい数の計算です。

 2つの方法が見つかりました。

 答えは同じになってるんだけど・・・。

「がい数」の意味から、算数的に便利な方から、みんなで考えました。

 がい数って、日常生活のどんな場面で使えるか、考えてみましょう。

3年生 保健「健康な生活」

画像1
画像2
画像3
 3年生から「保健」の学習が始まっています。

「健康ってどういうこと?」
 
「睡眠ってなんのために?」

「なんでご飯を食べるの?」

 次々と疑問がわいてきました。

 ただ日常生活を送ってるのと、意識をもって生活を送るのとでは、これから先に大きなちがいが出てきそうですよ。

 

 

2年生 外国語活動「ツリーを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 画用紙を切って貼って、ツリーを作りました。

 明日の外国語活動では、外国語でかんたんなやりとりをしながら、ツリーに飾りをつけていきます。

 お楽しみに!

3年生 図画工作科「ぼくたち、わたしたち、大工さんです!」

画像1
画像2
画像3
「くぎうちトントン」の単元です。

 かなづちの構造や、安全な使い方を学習しました。

 やみくもに打ちつけているのではなく、くぎを打つ角度や深さにも気をつけながら作品に見立てていきます。

 図工室には、「トントン・・・」と、小気味のいい音が響いていました。

 学校っていろんな経験をしながら学んでいきますね。

2年生 国語科「冬がいっぱい」

画像1
画像2
画像3
 冬を感じる言葉を集めて、文を書きます。

 子どもたちの書いた文からは、冬は寒いけれど、楽しくて心は温かくなる季節だということが伝わってきます。

 絵もかきました。

 冬がいっぱい!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会(〜20日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp