![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905526 |
算数科「0のたしざんとひきざん」
算数科「0のたしざんとひきざん」の単元の学習で輪投げをしました。
なかなか入りづらく、入った数が0になることもありました。 1回目2回目に入った数を足して、0のたし算を学ぶことができました。 ![]() ![]() 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 友だちと回っている時間を競って遊びました。 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 秋になると、葉の色が変わったり、どんぐりが落ちていたりと夏とは変化があるということに気が付きました。 色が変わった葉を使って、お面をつくったり、ネックレスを作ったりしました。 総合![]() ![]() 総合
お客さんがいる中で発表するのはとても緊張していました。
![]() ![]() ![]() 総合![]() ![]() ほり進めて刷り重ねて
12月2日(金)
図画工作科で版画の学習を始めています。 彫刻刀でほる前の絵の下描きをしています。 世界遺産や有名な建物の絵を 一生懸命描いています♪ ![]() ![]() ![]() 2年 国語
12月になり、急に寒くなってきました。国語では、冬を感じるものについて文章と絵でかきました。雪、スキー、サンタさんなどの定番なテーマだけでなく、こたつ、ゆず、ぶりなど2年生の発想としては少し渋いテーマもあり、それぞれのお家での冬の楽しみ方があるんだなぁと感じました。
![]() 12月2日(金) 今日の給食![]() ![]() ごはん(京北米) 牛乳 焼き開干さんま 切干大根の煮びたし みそ汁 でした。 焼き開干さんまはスチームコンベクションオーブンで調理しました。 給食のご飯は京都府内で作られているお米を使用していますが 今日はその中でも、右京区の京北地域で作られた京北米が登場しました。 ふたを開けた時にごはんの良いかおりがふわっと広がり とってもおいしかったです。 「もちもちしていておいしい!」と感想を書いてくれた人もいました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 2年 学習発表会に向けて
学習発表会で歌う曲が子どもたちは大好きです。教室でも、よく歌っています。歌声もきれいに揃ってきました。1年生に向けてのリハーサルやお家の人達に向けて、心を込めて歌ってほしいなと思います。
![]() |
|