京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:65
総数:485667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

なわとび・ゆっくりかけあし

画像1
画像2
 体育の授業では,「なわとび・ゆっくりかけあし」をしています。なわとびの練習をしてから,今日は運動場を大きくかけあしとびでまわる練習をしました。寒い中でしたが,みんなは一生懸命走って,上に着ていたトレーナーも脱いで頑張っていました。

詩と音楽の関わりを味わおう

音楽の学習では,「冬げしき」や「スキーの歌」など,情景を思い浮かべながら歌ったり,曲想に合わせてテンポよく歌うことを意識しながら歌っています。リコーダーも伴奏に合わせてきれいな音が出せるようにがんばっています。
画像1画像2

3年 大豆のみりょく

画像1画像2
大豆の魅力の授業を栄養教諭の先生にしてもらいました。
国語で学習した「すがたをかえる大豆」の内容がしっかりと頭に入っていたようで、大豆にはたくさんいいところがあることを出し合っていました。
これからも大豆をたくさん食べて、栄養をつけよう!

3年 理科「電気の通り道」

画像1画像2画像3
実験キットを使って、電気の学習を進めています。
豆電球の明かりをつけるためにはどのように銅線をつなげればよいか考えたり、どんなものが電気を通すのかを調べたりしています。とても楽しそうに学習しています。

「形が動く、絵が動く」

画像1画像2画像3
図画工作の時間に「形が動く、絵が動く」の学習をしました。
GIGA端末を使ってアニメーションを作りました。

なわとび

 体育でなわとびの学習も頑張っています。
自分が跳べる技を増やすために、友達とアドバイスし合いながら取り組んでいます。

最後には1分間チャレンジがありました。
楽に跳び続けるためにはどうすればよいのか…考えながら頑張りました。
画像1画像2

ナップザックづくり

 ミシンを使っでナップザックづくりに取り組んでいます。
完成をイメージしながら、どこをミシンで縫うべきかを考えながら取り組んでいます。
5年生で学習したことを生かしながら、頑張っています。
画像1画像2

てこのはたらき

 理科の学習で、実験用てこを使って実験を行いました。
自分たちの感じ方ではなく、数値として表しました。
支点・力点・作用点なども確認しながら行いました。
画像1
画像2

ジョギング

 体育でジョギングの学習が始まりました。
1秒でもタイムを縮めるために、ペースや走る姿勢などを意識して取り組んでいます。
「前回よりもはやくなった!」「前よりも腕を頑張ってふった!」など試行錯誤しながら頑張っています。
今後も楽しみですね!
画像1画像2

クイズラリー

 飼育委員会からのクイズラリーに挑戦しました。
「シロの重さは?」「シロは何を食べているの?」など、シロについてたくさん考えることができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp