京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:33
総数:522341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その3〜

ビオトープにいる生き物の図鑑も作りました。この図鑑を見れば、ビオトープの生き物に詳しくなれます。図書館や職員室前に置いてあります。ぜひ、手に取ってみってください。
画像1
画像2
画像3

わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その2〜

ビオトープには、自然に合った看板を作り、木にかけました。板にペンで字や絵をかき、雨が降っても大丈夫なようにビニールを被せました。学校に来られた際には、ぜひ、ビオトープに足を運び、看板をご覧ください。
画像1

わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その1〜

総合「わたしたち嵯峨野たんけんたいpart1」の学習では、嵯峨野小学校のすてきの一つである芝生とビオトープの魅力を全校に伝える活動をしてきました。さまざまなグループに分かれ、各々取組を行いました。芝生やビオトープを大切にしてほしいという思いから、ポスターを作り、掲示しました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」2

作品作りでは、鏡の反射の効果をどのように生かすか、作りたいその場面を表現するためにどんなものがあるとよいかなど、ポイントを意識しながら行っています。

少しずつどんなものを作っているのかその様子が表れてきました。

画像1
画像2

5年 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」

少し前から図画工作科の学習では、鏡の反射の効果を生かして作品づくりに取り組んでいます。

丸い惑星の半分を紙粘土で作り、それを鏡の反射で丸い惑星となるようにしたり、

冬の降る様子を作り、それを鏡の反射でより広い雪景色を表現したり、

それぞれ鏡の効果を上手に生かしながら作品を作っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 はさみのあーと

図工では、はさみを使って白い画用紙を自由に切ってみました。

なみなみ、ギザギザ…何かを作ろうとせず自由に切ってみると、
色々な形の紙ができました。

その紙を見て、どんな世界が見えるか考えながら組み合せてみました。
色々な世界ができました。みんなの作品を見ることが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年 学活「クラスの人権標語を考えよう」

今日は、クラスの人権標語を考えました。

「自分も友達も大切にしよう」をテーマとして、グループごとに標語を考えました。

「大切なキーワードをまず考えてみよう。」
「それぞれ1つ標語を考えてからグループ内で相談しよう。」

それぞれのグループで考え方を決め、グループで一つにまとめました。

各グループから出た標語の中から、標語とそうなった理由を聞き、クラスで1つの標語に決定しました。
画像1
画像2

学習の深まりへの「秋」

季節のよい秋になり、子どもたちの学習がますます進んでいます。
1年生は生活科の学習で「にこにこ大作戦」に取り組んでおり、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。
全校の子どもたちの一生懸命学んでいる姿を見ていると、こちらの方が「にこにこ」になります。

子どもたち向けの教室スタートページです。見ていただけると幸いです。
11月 教室スタートページ
画像1
画像2
画像3

2年生 パタパタストロー

図工の学習で、ストローを使って、動くおもちゃをつくりました。
うごきをよく見て、想像しながら面白い作品ができていました。
今度、作ったものを友だちと見せ合って紹介をしようと思います。
画像1
画像2

2年生 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、「パスゲーム」をしています。グループごとにパスをたくさん出して、ゴールに向けてつなぐことを意識しながら学習しています。
相手が取りやすいようにするには、どうしたらいいのかを考えてパスを出している人やパスをもらうためにたくさん動いている人がいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp