京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:35
総数:433156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

12月8日 6年 ピカッ

画像1
 中間休みにトイレの前を通りかかると、6年生がトイレの掃除を行っていました。
 みんなが気持ちよく使えるようにと自発、率先して行動をしている姿は、素晴らしいです。
 心もみずみずしく磨かれていきます。さすが、下鴨小の最高学年です。
 これかも素敵な毎日の小学校生活を過ごしてください。

12月7日 5年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 今日は茶道の先生をお招きして茶道体験を行いました。
 子どもたちは先生の話をよく聞きながら茶道の歴史や作法について学びました。

 先生のお話のあとは、実際にお点前を体験させてもらいました。
 いつもとは違う、静かで少しピリッとした空気に緊張している様子の子どもたちでしたが、お茶を点てたり実際に飲んだりしてとても楽しそうでした。

 最後には先生へいくつか質問させていただき、先生が茶道を通して大事にされていることや茶道の良さなどをお話してもらいました。
 茶道を通して先生の生き方に触れ、子どもたちも学んだことがたくさんあったようです。

 茶道の先生方だけでなく、PTAの方々にもご協力いただいたことで貴重な経験ができました。
 ありがとうございました。

12月7日 1年 お話の会お楽しみ会

画像1画像2
 お話の会の方々によるお楽しみ会が開催されました。
 クリスマスの気分に浸りながら、たくさんの企画に子どもたちは大喜びです。
 楽しい時間をありがとうございました。

12月7日 6年 図画工作

画像1画像2
 「未来のわたし」を想像しながら、個性が光る作品を制作していました。
 将来の夢を実現に向けて、前向きに突き進むみなさんを応援しています。

12月7日 1年 体育

画像1画像2
 冷え込んだ朝となりましたが、1年生はやる気が十分で、かけあしでは自分のめあてをもって、懸命に走っていました。より一層、苦しいことでも最後までやりきる力をさらに身に付けてほしいと思います。
 なわとびでは、タイミングが大事だと気付き友達と教え合いながら挑戦していました。

12月6日 3年 国語

画像1画像2
 3年生は、民話「三年とうげ」の学習に取り組んでいました。
 登場人物の行動や言葉から登場人物の気持ちの変化を読み、ノートにまとめていました。
 難しいところですが、友達に教え合ったり、先生にコツを教えてもらったり真剣に集中して頑張っていました。

12月6日 「小松菜のソテー」

画像1画像2
12月6日(火)の給食は、
 ◆味つけコッペパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆小松菜のソテー
 ◆角チーズ
でした。

「小松菜のソテー」は、小松菜とじゃがいも、にんじんを
使いました。
じゃがいものシャキシャキした歯応えがよく、子どもたちに
好評の副菜でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、時間をかけて煮込みました。
野菜の甘味が溶けこんだ煮汁は、パンによく合い、
全クラス完食でした。

12月5日 からだぽかぽか

 12月に入り、朝晩冷え込んで寒くなりましたね。気温の低くなる冬は、体を温めて健康の基をつくってほしいと思います。
 寒い冬は、体に温める方法は3つの首を温めてください。そして、温かい食事をよくかんで食べることや体を動かしましょう。
 体ポカポカで元気に冬を過ごしましょう。

画像1

12月5日 「マーボどうふ」

12月5日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆マーボどうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

「マーボどうふ」は、中国の四川料理のひとつで、
香辛料を使ったとうふ料理です。
給食では、トウバンジャンやテンメンジャンなどを
使って作りました。
とうふが食べやすく、またごはんもすすむ味付けで、
人気のとうふ料理でした。
画像1
画像2

12月4日 PTA親子スポーツフェスティバル

 本日は、PTAの主催による「PTA親子スポーツフェスティバル」が開催されました。どの学年の子どもも保護者も楽しそうにしながら、一緒にひと時を過ごしました。

 シートの上に乗せたボールを運ぶ競技や玉入れ、大玉転がしなど大人の皆さんも作戦を立てたり、子どもたちと精一杯取り組みながら笑顔があふれる時間でした。もちろん負けて悔しさをにじませる子もいましたが、保護者さんたちと一緒にできた楽しさやみんなでがんばったことへの達成感などを感じながらお互いに拍手を送り合っていました。

 お休みの日ではありますが、多くの方に参加していただきありがとうございました。またPTAの方々におかれましてもありがとうございました。これからも保護者、地域、学校とみんなで温かく見守っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp