京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

Let's make salad!

画像1
えい語活どうで作るサラダのレシピを考えます。
どの野さいを、いくつ つかうのか きめました。
つぎの学しゅうの時間に、ひつような野さいをあつめて、オリジナルサラダを作りましょう!

体いく科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日はさいごの学しゅうでした。
なれてくると、作せんの立て方も上手になってきます。
前半にまけていたチームが、後半に同点にまでおい上げたゲームは、見ている先生もプレーしているみなさんも楽しかったですね。
あい手チームのいいところを見つけて はっぴょうできる人も、とてもすばらしいと思います。

音楽室で楽器となかよし

画像1
画像2
画像3
今日の音楽の時間は、音楽室へ行きました。廊下の歩き方が素敵でした。とても静かでしたね。
音楽室では、これまでのタンバリン・カスタネットに加えて、新しく すずとトライアングルを使いました。
同じ楽器でも、いろいろな音が出ます。
最後に、お気に入りの楽器で見つけた音を発表しました。

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
前回の学しゅうで、直角について知りました。
4つの角すべてが直角の四角形のことを「長方形」ということを新しく学しゅうしました。
長方形の辺の長さをくらべると、たてと よこの長さがそれぞれ同じでしたね。
どちらも、長方形のきまりです。しっかり おぼえてくださいね。

ことわざ調べ

画像1
画像2
国語の時間には、ことわざを辞典やインターネットで調べ、まとめる活動をしています。ことわざの意味を調べ、例文を考える活動をすることで、自分の表現の幅が広がります。学習したことを生かして、より豊かな言葉で相手に物事を伝えられるようになるといいですね。

太陽の光

画像1
理科の時間に、太陽の光を鏡に反射させると、光はどのように進むのかという実験をしました。太陽の光を地面に反射させ、その光の道筋を目で確認すると、子どもたちから歓声が上がっていました。

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
「ノートや教科書のかどと同じ形を作ってみましょう。」
色紙をおって「直角」を作りました。
三角じょうぎにも、1つ、直角があります。
じゅぎょうの後半には、教室の中から直角のものをさがしました。
思ったよりもたくさんあって、ノートがいっぱいになっていましたね。

右側を歩こう

画像1
画像2
 養正小学校の廊下には写真のようなものが置いてあります。最近廊下を走る子どもが多いため、少しでも歩こうと思ってもらえるように、教職員の目の写真が載っているものが置かれています。定期的に新しいものが出てくるので「〇〇先生と違う?」などの声が聞こえてきます。先生たちのアイデアでこんな取組も行っています。2枚目の写真は誰かな?

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
三角形を直線で切ると、どんな形ができるでしょうか。
直線の通るところによって、できる形がちがいましたね。
れんしゅうでは「三角形が2つできるように切ってください」と、できる形のきまったもんだいをときました。
今日のしゅくだいにも出ています。じょうぎや ものさしをつかって、「直線」を引いてくださいね。

音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
せんりつの上がり下がりに気をつけて、くりかえしを見つけました。
手の高さをかえて歌ったり、先生とこうたいで歌って くりかえしを かんじたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp