京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up52
昨日:99
総数:648166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「かぶら、登場!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「さばのたつたあげ」「ほうれんそうのごまに」「かぶらのみそしる」「麦ご飯」「牛乳」です。

 今季初登場のかぶらは、今が旬、冬においしい野菜です。

 大根とはちがう、独特のやさしい甘みや食感が特徴です。

「これかぁ。」とさがして、

「ほんまや、やわらかいわ。」

と、味わっていました。

 季節はすっかり冬です。

4年生 算数科「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
「がい数」について、だいたい分かってきたところで、今日はがい数の計算です。

 2つの方法が見つかりました。

 答えは同じになってるんだけど・・・。

「がい数」の意味から、算数的に便利な方から、みんなで考えました。

 がい数って、日常生活のどんな場面で使えるか、考えてみましょう。

3年生 保健「健康な生活」

画像1
画像2
画像3
 3年生から「保健」の学習が始まっています。

「健康ってどういうこと?」
 
「睡眠ってなんのために?」

「なんでご飯を食べるの?」

 次々と疑問がわいてきました。

 ただ日常生活を送ってるのと、意識をもって生活を送るのとでは、これから先に大きなちがいが出てきそうですよ。

 

 

2年生 外国語活動「ツリーを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 画用紙を切って貼って、ツリーを作りました。

 明日の外国語活動では、外国語でかんたんなやりとりをしながら、ツリーに飾りをつけていきます。

 お楽しみに!

3年生 図画工作科「ぼくたち、わたしたち、大工さんです!」

画像1
画像2
画像3
「くぎうちトントン」の単元です。

 かなづちの構造や、安全な使い方を学習しました。

 やみくもに打ちつけているのではなく、くぎを打つ角度や深さにも気をつけながら作品に見立てていきます。

 図工室には、「トントン・・・」と、小気味のいい音が響いていました。

 学校っていろんな経験をしながら学んでいきますね。

2年生 国語科「冬がいっぱい」

画像1
画像2
画像3
 冬を感じる言葉を集めて、文を書きます。

 子どもたちの書いた文からは、冬は寒いけれど、楽しくて心は温かくなる季節だということが伝わってきます。

 絵もかきました。

 冬がいっぱい!

「ちょっとクリスマスっぽいですね。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ビーフシチュー」「ひじきのソテー」「ご飯」「牛乳」です。

 ちょっとクリスマスっぽいですね。

 ビーフシチューは、小麦粉を油脂類でていねいにいためるところから手作りです。

 手作りのルゥで煮込まれたシチューは、もう、とろとろ、なめらか。

 寒くなりました。

 しっかり食べて、心と体を温めましょう。

6年生 国語科「柿山伏」

画像1
画像2
画像3
 独特のせりふやしぐさによる演者のかけあいで表現される狂言「柿山伏」の学習です。

 グループで音読劇の練習をしています。

 毎年、6年生が夢中になります。

 すっかりおもしろさにはまったみんな。

 声色やせりふの言い回しなど、それはもうすばらしい工夫や表現がたくさん!

 本番がとっても楽しみです。

6年生 国語科「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
画像3
 学習のまとめの時期です。

 今日は、国語の「大切にしたい言葉」の単元テストがありました。

 6年生ともなると、読む量も書く量も多くなりますが、ていねいに取り組んでいます。

 さて、結果はどうかな。

4年生 音楽科「エーデルワイス」

画像1
画像2
 リコーダーの運指やタンギングも、上手になってきました。

 やさしいエーデルワイスの旋律が、見事にそろうようになりました。

 続いて、「ジッパ ディー ドゥー ダー」

 こちらは、これからどんどん練習していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会(〜20日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp