京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up55
昨日:32
総数:689414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

年に1度の「ヒレカツ」

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ヒレカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁

今日は「給食感謝」の行事献立です。ヒレカツが登場しました。
ヒレカツは、給食室で1枚1枚衣をつけて揚げます。ソースも手作りです。
便利な加工品が沢山ある時代ですが、手作りのおいしさと安全を第一に、これからも給食づくりを行っていきます。

◎子どもたちの感想より◎
「みそ汁がだしがきいていておいしかったです。」
「野菜のソテーを食べると口の中がすっきりしておいしかったです。」
「ヒレカツがおいしかったです。ソースに野菜のソテーをつけて食べてもすごくおいしかったです。学習発表会の日にヒレカツが食べられるのがうれしかったです。」
「手作りのヒレカツは、たいへんな中作ってくれてありがとう。ソースもおいしかったです。すきです。」

【5年】家庭科 調理実習

 今日は1組で調理実習を行いました。自分達で育てた明徳米を使い、ご飯とお味噌汁を作りました。透明のガラス鍋なので、お米がどのように変化していくかをじっくり見ることができました。火加減に注意しながら調理し、おいしいご飯が炊きあがりました。煮干しで丁寧にだしを取り、家庭科室に良い香りがいっぱい漂いました。
 片付けや準備なども、みんなで協力しながら進めました。今何ができるかをよく考え、時間を無駄にせず自分ができることを探しながら行っている姿が印象的でした。
 自分達で作ったご飯とお味噌汁は最高だったようです。次回は2組です。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会

いよいよ明日、学習発表会の本番を迎えます。

これまでにたくさん練習しみんなと息を合わせて取り組んできました。今までにやってきたことが発揮できるよう一生懸命合唱、合奏をしたいと思います。楽しいにしていてください!

みんなでEnjoyしましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 タグラグビー終了!

 タグラグビーの学習が終わりました。学習のふり返りで「苦手だと思っていたけど楽しかった」という記述がありました。これは運動の得意不得意にかかわらず、チームで協力できた証拠で、体育の良さの一つだと思います。勝敗だけではない運動の楽しさに触れることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 星の子学級さんと共に

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は学習発表会の本番です!

 星の子学級さんとの練習も本日が最終となりました。

 元気に演技し、舞台を回し、大きな声で一緒に歌うことができました。

 明日をお楽しみに!!

5年 ありがとう!

画像1
 4年生が5年生の劇を見た感想を届けてくれました!

 劇が面白かった、お米のことが良く分かったとたくさんの嬉しい感想が書かれていました。
 
 この応援を胸に、明日の本番頑張ります!

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 グレープフルーツを絞ってジュースを作るとものによってできるジュースの量が違います。多く絞れるものもあれば、あまりしぼれないものも・・・。

 でも、コップごとに違いがあるとけんかになりますよね?

 さて、どうしてならせばいいでしょうか?
 
 今日から平均の学習の入りました!

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 自動車の現地生産について学習しました。

 現地生産のメリットってなんだろう?

 値段が安くなりそう。
 環境への負荷が少なさそう。
 現地のニーズに応えやすい。

 他には?
 たくさんのメリットがありますね。

明徳米の調理1 【星の子】

 交流学級の5年1組さんと共に、調理実習を行いました。
 
 5年生みんなで収穫した明徳農園のお米を、一足先に食べました。ふっくらと炊き上げることができ、満足そうな子ども達でした。

 来週は、2組さん・3組さんでも調理を行います。
画像1
画像2

5年 朝学習

画像1
 朝学習がステップ4に入りました。

 これまでより少し難易度が上がりましたが、本文をしっかりと読めばわかるはず!
 しっかりと文章と対話をして解答を見つけましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp