京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up110
昨日:113
総数:528095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年生 道徳 「くりのみ」

 2年生は、道徳の学習で「くりのみ」という題材を通して、「あたたかい心」について考えました。

 「くりのみ」では、きつねさんとうさぎさんが食べ物を探しにいきます。きつねさんは、たくさんのどんぐりを見つけたのにも関わらず「何も見つけられなかった。」と嘘をついてしまいました。そんなきつねさんをかわいそうに思ったうさぎさんは、自分がやっとのことで見つけた2つのくりのみの1つをきつねさんにあげました。すると…きつねさんの目からは思わず涙がこぼれてしまったというお話です。

 今日の授業では、きつねさんとうさぎさんに分かれて役割演技をし、くりのみを渡すうさぎさんの気持ちと、涙がこぼれたきつねさんの気持ちを考えました。子どもたちは、きつねさんとうさぎさんになりきって、オリジナルのセリフを追加するなど真剣に取り組んでいました。

 そして、きつねさんの涙のわけを考えることを通して、「あたたかい心は人につたわるんだ。」「人に親切にすると自分も相手もあたたかい気持ちになるんだ。」ということに気付きました。いつも「あたたかい心」で、色んな人と関われる人に成長していってほしいです。

画像1画像2画像3

4組体育

画像1画像2
 今日は、「縄跳び」を中心に学習しました。最初に、目標にそった、前跳びや後ろ跳び等練習しました。得意な人は、交差跳びや走り跳びにもチャレンジしていました。
 
 全員で大縄跳びもしました。縄を跳びやすく回す練習をしたり、今までとべなかった跳び方をどんどん練習してマスターしたりしました。

12月8日 今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん・豚汁・がんもどきのあんかけ・牛乳」でした。

 給食のがんもどきは、水気を切った豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・人参・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げています。だしのきいたあんをかけて食べます。中はふんわりとしたがんもどきにやさしい味のあんがからんでとても美味しかったです。
画像1
画像2

6年校内記録会

 校内記録会を行いました。

 青空のもと、みんな記録を伸ばそうと懸命に走る姿が見られました。
画像1画像2

生活科「もっともっとまちたんけん」Part2

 2年生は、生活科の学習で2回目のまちたんけんに行きました。1組が「西大路駅」へ、3組が「ミスターギョーザ」と「田中鰹節店」にお邪魔しました。

 これは、1組のまちたんけんの様子です。2回目ということもあり、校区を並んで歩くのも随分素早くなりました。端に寄って、隣の人と離れないように…安全に気をつけて楽しく駅に向かうことができました。

 「西大路駅」では、まず、南側の改札で券売機や路線図、パンフレットなどを見つけました。「ここ行ったことある。」「駅ってこんなにあるんだ。」と楽しそうに色々なものを見ていました。

 そして、北側の改札に移動して駅員さんのお話を聞きました。北側の改札は3月にオープンしたばかりだそうで、とても綺麗で広いところでした。
駅員さんからは、電車の本数や電車の仕組み、運転士さんの一日について教えていただきました。また、駅員さんのお部屋にも入れていただき、切符を買う機械の仕組みや、駅員さんが持っているタブレットでどのような情報を知ることができるのかということなどを教えていただきました。

 駅は、2年生の子どもたちにとってそれほど身近なものではなかったようで、駅にある設備や、通過していく電車に子どもたちはとても興味を示していました。

 今後は、まちたんけんで見たり、聞いたりしたことをもとにポスターを作成していく予定です。まちたんけんをきっかけに、子どもたちの唐橋のまちへの興味・関心が広がって、もっともっと唐橋のまちを好きになってくれたらいいなと思います。

画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「味付けコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ツナとひじきのソテー」でした。

 色の濃い野菜や海藻、果物には、ビタミンA(カロテン)が多く含まれています。

 今日の給食では、「小松菜」と「にんじん」「ひじき」にビタミンA(カロテン)が多く含まれていました。

4組 国語

画像1画像2
 低学年の国語では、「みなみ安全・安心カルタ」を授業に取り入れています。平仮名やカタカナの読みの完全にマスターできるようにがんばっています。

4組音楽

 今日の音楽は「ミッキーマウスマーチ」での合奏と「リズム打ち」学習をしました。

 始めに「どんぐりさんのおうち」でけん盤ハーモニカの指使いを復習しました。そして、スマイルコンサートで発表したミッキーマウスマーチを新しく習ったウッドブロックや、正しく打つトライアングルなどを加えて演奏しました。
 リズム打ちは、手や足、テーブルうちで楽しみました。 
画像1

生活科「もっともっとまちたんけん」Part1

 2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
 春にまちたんけんに行ったときには、唐橋のまちにある色々なお店や施設を発見しました。 そして、唐橋のまちへの興味を深め、唐橋のまちで働く人たちへの質問をたくさん考えてきました。

 これは、1組のまちたんけんの様子です。1回目は、「ルパン」と「湯葉に」をたずねました。「ルパン」には、とっても美味しそうなパンがたくさん並んでいてお腹が空きました。お店の方には、お店の名前の由来や、おいしさのひみつを教えていただきました。
「湯葉に」では、おかみさんが湯葉のお話をたくさん聞かせてくださいました。とても楽しいお話で、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。実際に湯葉を掬うところも見せてくださり、貴重な経験になりました。

 まちたんけんに行って、子どもたちの知識や視野広がったように思います。2回目のまちたんけんでもたくさんのことを学習しましょう!

画像1画像2画像3

4年生 理科「季節と生き物」

 理科の学習で育てていたツルレイシの観察に行きました。

 夏の終わりと違って、葉は枯れ、色が変わり、数も減っていたことに気付きました。他の生き物や植物も冬に向かって、様子が変化していることを学習しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp