3年生 図工「空きようきのへんしん」
図工では「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。
生徒たちがつくりたいものに合わせて持ってきた空き容器を、紙粘土を用いて小物入れなどに作り替えます。
紙粘土の着色は、絵の具を練りこんで行いました。
紙粘土の色が見る見るうちに変わっていく様子がおもしろかったようで、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。
【3年生の活動】 2022-11-09 21:42 up!
6年生 今週の道徳の学習!
今週の道徳の学習は、3学級でそれぞれの学習を行いました。写真の学級では『のぼさんの夢 -正岡子規-』という教材をもとに学習をしました。
自分の信念にしたがって前向きに生きた正岡子規の生き方に触れ、よりよく、気高く生きていこうとする心情を持つことの大切さについて考えることができました。
【6年生の活動】 2022-11-09 21:42 up!
6年生 体育科『マット運動』
体育では『マット運動』の学習が始まっております。この単元では,マット運動の技の中で,自分のできる技を1つでも多く身につけていってもらいたいと思います。もし,なかなかできない技があったとしても,やみくもに練習をするのではなく,「どうすればできるようになるのか?」を,スキルカードや友だちの動きやアドバイスも参考にしながら,じっくりと頭でも考えながら練習に取組みましょう。
【6年生の活動】 2022-11-09 21:41 up!
1組 生単「さつまいも収穫祭」その4
【1組の活動】 2022-11-09 08:00 up!
1組 生単「さつまいも収穫祭」その3
お家でも何を作ったか、おいしくできたかなどぜひ話を聞いてみてください。
【1組の活動】 2022-11-09 08:00 up!
1組 生単「さつまいも収穫祭」その2
それぞれのグループで「さつまいも」を使ったメニューを考えて調理計画をたてました。GIGAタブレットを使って調理の仕方も調べました。さて…おいしく作ることができたのでしょうか…!!
【1組の活動】 2022-11-09 07:59 up!
1組 生単「さつまいも収穫祭」
今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。生単の時間は1〜6年生のたてわりグループ「ひだまり」と「そよかぜ」にわかれて学習しています。
【1組の活動】 2022-11-09 07:59 up!
3年生 理科「電気の通り道」
理科の学習では、キットを用いて、電池と電球をどのようにつなげれば電気がつくのか実験を行いました。
つなぎ方の様々なパターンを試し、「電気がついた時の共通点はなんだろう?」と子どもなりに実験結果を考察している様子が見られました。
【3年生の活動】 2022-11-08 19:15 up!
3年生 こころ科
今月の「こころ科」では、子どもが考えた問いをもとに対話を行いました。
今回は各クラスでつくったコミュニティーボールを回しながら行いましたが、生徒も自分たちでつくったボールに愛着がわいているようで、それを使いながら対話ができることそのものにとてもわくわくしていました。
対話を通じて、自分では考えつかなかった意見にふれ、新たな発見ができたことが楽しかったと言っていた生徒もいました。
【3年生の活動】 2022-11-08 19:15 up!
6年生 社会科「ヨーロッパ人の来航」
今日の社会科の学習では「戦国の世に、日本と外国にはどのよう関わりがあったのか?」について学びました。
戦国大名が日本各地で戦っていた頃にヨーロッパ人が来航し、この時代に大きな変化をもたらしたということが分かりましたね!
【6年生の活動】 2022-11-08 19:15 up!