目指せ、ミシンマスター!
家庭科の学習で、ミシンにトライ!の学習が始まりました。まずは、ミシン縫いの良さについて学習した子ども達は、ミシン室でミシンの部位の名前や安全な使い方について学習をしました。学習が進むと、エプロンの作製に取り掛かります。長く使えるものになるよう、使い方をしっかりとマスターしてほしいと思います。
【5年生】 2022-11-08 07:48 up!
I want to go to Italy.
外国語で、行ってみたい国とその国でできることを紹介する英語でのやり取りの学習が始まりました。
まずは外国の英語での言い方と、その国でできることを聞きとる学習を行いました。この日は実習生の先生と一緒にキーワードゲームや日本を紹介するならどんな内容かを考えました。
seeやvisitやbuyやeatなど、初めて出てくる動作の外国語に戸惑っている子もいましたが、何度も繰り返して声に出すことで、発音や意味を理解できるようになってきました。
【5年生】 2022-11-08 07:47 up!
自分の歩はばは何メートル?
算数の学習で平均を利用して、自分の歩幅を求めました。10歩の距離を5回測ってその平均を求め、1歩の歩幅を求めました。測るとなると緊張してか歩幅が1mほどずれる人もいましたが、調べた10歩の距離の平均を求めるときも、スムーズに求められるようになっていました。
歩幅はおよそ0.5m〜0.7mほどになっていました。
【5年生】 2022-11-07 17:26 up!
秋見つけ
生活科の学習で、秋見つけをしています。
一人一台GIGA端末を持ち出して、見つけた秋を撮影しました。
教室に戻ったら、ロイロノートで互いに見つけたものを発表します!
【1年生】 2022-11-04 19:00 up!
走り高跳び
体育では、走り高跳びに取り組んでいます。
助走の距離を考えたり、高く跳ぶための姿勢を練習したり、少しでも記録を伸ばせるように頑張っています。
教育実習の先生にも、コツを教えてもらいながら練習しています。
【4年生】 2022-11-04 18:57 up!
つばさ サツマイモ堀り
みんなで大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。
大きなおいもがたくさんとれました。
【つばさ】 2022-11-04 07:43 up!
1平方メートルってどれぐらいの大きさかな
算数では、面積の学習をしています。
一辺が1メートルの正方形を、1平方メートルということを学びました。
今日は実際に1平方メートルの大きさを新聞紙で作りました。
思っていたよりも1平方メートルは大きかったという子どもが多かったようで、
驚いていました。
数量を体感・実感することはとても大切です。おうちでも楽しみながら1平方メートルの大きさを作ってみてください。
【4年生】 2022-11-02 16:03 up!
食べる力 のばしてますよ
今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー・チーズです。
6年1組は、クラスのお休みの人の分もみんなで分けてしっかり食べています。「あと一口なら食べられるよ。」「完食できたらいいな。」そう言いながらたくさんの人がおかわりしていました。卒業までに、自分でどれくらい何をどのように食べたらよいのか?一人一人が考えて、食べる力をのばしてくれたらなと思います。
【健康教育】 2022-11-01 18:30 up!
読み聞かせをしていただきました
今日の4時間目に学年で学校図書館へ行きました。その際、図書館司書の高田先生に読み聞かせをしていただきました。「世界一の話」という日本の昔話で、津軽弁が使われています。とっても聞きやすく読み聞かせをしていただいたおかげで子どもたちもぐっと集中してお話にのめりこんでいました。本を読む楽しさを見つけて、本の中のいろんな世界に飛び込んでほしいと思います。
【2年生】 2022-11-01 18:18 up!
ハロウィン
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・プルコキ゛・中華コーンスープです。旬のまいたけやニラを使ったプルコキ゛は、韓国朝鮮の料理です。しっかりした味つけがごはんとよく合います。中華コーンスープは、卵やコーンの黄色の中にチンゲン菜やにんじんの彩もきれいです。あれれ、給食室にお化けがいるよ〜。給食を返しに来た子どもたちは、「ハロウインか!」「うふふ」と言いながら去っていきました。
【健康教育】 2022-10-31 15:23 up!