京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:16
総数:564812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育科「跳び箱運動」

画像1
 体育の学習は「跳び箱運動」をしています。2年生のころよりも高い段にも挑戦しています。これから新しい技にも挑戦します。

3年 寒さに負けず

画像1
画像2
 だいぶ肌寒くなってきましたが、子どもたちは寒さに負けずに休み時間を外で過ごしています。今日も学級関係なく学年で元気にドッジボールをしていました。

スナックエンドウを持ち帰ります。

画像1画像2画像3
 2年生は2学期からスナックエンドウを育てています。水をやったり、雑草をしっかり抜いたり、生活科の授業の中で状態を記録したり、一生懸命取り組んできました。そんなスナックエンドウがなり、一人ほんの一つではありますが持って帰ることができるようになりました。持ち帰りたい方は持ち帰り用の小さな袋を持たせて下さい。

3年生 図工「くぎ打ちトントン」

画像1画像2
図工で木材にくぎを打ち、イメージした形(生き物やすきな物)を作っています。次回は色をつけていきます。

3年生 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1画像2
かけ算の筆算に取り組んでいます。自分が考えたことを友達と交流し、ミニ先生として友達に教える姿もありました。

体ほぐしの運動(2)その2

画像1画像2
 2組では、バスケットボールを使った運動を行いました。片足でステップをしたりボール回しをしたりドリブルをしたりしてボールに慣れた後、3チームに分かれてリレーを行いました。
 チームで励まし合いながら楽しく活動する子ども達でした。

体ほぐしの運動(2)

画像1画像2
 教育実習生の先生と体ほぐしの運動を行いました。1組では、風船を使って手つなぎバレーをしたり、2人1組で背中で風船を挟んでリレーをしたりしました。風船を落とさないようにグループみんなで声を掛け合って楽しく活動ができました。

単位量あたりの大きさ

画像1画像2
 算数の学習で、「単位量あたりの大きさ」の学習に取り組んでいます。たたみ1枚あたりの子どもの数が多いか少ないか、子ども一人あたりのたたみ枚数が多いか少ないかでこみ具合を調べました。1枚あたりを求めるのか、1人あたりを求めるのかを考えて式を立てることを理解できるようになってきました。

自動車はどうつくられる?

画像1画像2画像3
 社会科の「自動車を作る工業」の学習で、自分たちで見つけた疑問に対する調べ学習を行っています。自動車はどのように作られているのか、材料はどこから来ているのか、生産台数が増えたのはなぜか、売られるまでにどのような作業があるのかなど、興味のあるテーマについて調べています。それぞれのグループから調べたことを発表しあい、全体で理解を深めていく予定です。

解けるかな?暗号文作り

画像1画像2
 実習生の先生と、国語の学習で暗号文作りに取り組みました。前の時間に同じ読みの漢字を○や△や□を使って作られた文に、正しい漢字をあてはめる学習をした子ども達は、自分達でも暗号文作りを行いました。
 まずは、同じ読みの漢字集めや言葉集めを行いました。みんなで集めた漢字や言葉をヒントに、暗号文作りを楽しんで行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp