京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up16
昨日:79
総数:663350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年生 生活科「オクラの種とり」

  オクラの実から 種がたくさん たくさん できました。

 何個とれたのか,同じグループの友達と協力して

 数えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 新出漢字

  漢字ドリルで 新出漢字を書きました。

 画数が多い漢字も出てきています。

  正しく読み書きできるように 反復練習しましょう。
画像1画像2

わかば 自立活動 はしマスターになろう

はしを使う練習をするための道具を作りました。球形や楕円、サイコロの形、三角錐、棒と5種類の形を作り、それをつまむ練習をする予定です。大小さまざまな大きさの道具ができました。
画像1
画像2

2年生 国語「ことばあそび」

  ことばあそびをしました。

 「あ か さ た な」や「い き し ち に」など

 五十音票から 一列になっている五文字を選び,

  短文を作りました。

  イラストも描いていて とても 素敵です。
画像1

わかば 道徳 もりのゆうびんやさん

「もりのゆうびんやさん」というお仕事に関するお話を聞いて、思ったことを発表しました。
「お仕事はやりがいがある。」「お仕事は楽しい。」という考えが出てきたので、「みんなは将来どんなお仕事をしたい?」と問いました。
それぞれの子どもがなりたいお仕事を理由もつけて発表できました。子どもらしい素敵な理由を聞くことができました。
画像1
画像2

3年生 社会

  今日の社会の時間は,買い物調べの結果をもとに

 学習問題を考えました。

  スーパーマーケットで買い物をする人がダントツに多い

 という結果です。

  スーパーマーケットにたくさんの人が買い物に行く理由・・・
 
 スーパーマーケットには たくさんの魅力が 

 きっとあるのでしょうね。

  これから この学習問題について学んでいきましょう。
画像1画像2

わかば 国語 よみかきマスターになろう

「かぼちゃのつるが」の音読をしました。
抑揚をつけたりマスクの下で口を大きく開けて音読したりすることを意識して行いました。
今日はさらに姿勢にも気を付け、肺に空気が入るように背筋を伸ばすよう声をかけると声の質がぐーんと変わりました。
画像1
画像2

わかば 算数 おかいものゲームをしよう

画像1
画像2
画像3
おかいものゲームをしました。今日はピザを作るために必要な材料を買うことと栄養バランスを考えることの2つを目標に考えました。「野菜をもっと買わないと。」「カレー味にしてみようかな。」と斬新なピザを作る子どももいました。

ロイロ・ノートでみんなのピザを共有し、おすすめのポイントを発表しました。その後、自分の食べたいピザを投票しました。

わかば 体育 サーキット

体育でサーキットをしました。
フラフープで縄跳び→走り幅跳び→バスケットボールシュート→マット運動(前転・後転・丸太転がり等)→壁倒立の順で何周か活動しました。
初めての走り幅跳びでしたが、「片足で踏み切るんだよ。」と伝えると、「1・2・3!」とリズムよく跳ぶことができました。
画像1
画像2

3年生 雨の日の休み時間

  今日は雨が降ったりやんだりの天気でした。

 休み時間には,

 GIGA端末を使ったペイント,ぬりえ,

 消しゴムを指ではじく遊び などで,仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
12/12 4年:認知症サポーター教室 クラブ
12/13 人権集会
6年:PICNIK
6年:藤森中学校制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp