京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up32
昨日:43
総数:663436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年生 救命救急講習

画像1
画像2
画像3
胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について学びました。同じグループで,協力し合って活動している様子でした。大切な命を救うための大切な行動について,消防署の方に教えていただきました。

6年生 理科 ものの燃え方

画像1画像2
理科の実験に,グループで協力して取り組んでいます。スチールウールを燃やすにはどうしたらいいか考えて実験をしました。新しく出会う事象に興味津々で,意欲的に理科学習に臨んでいます。

6年生 国語 つないで つないで

最初と最後の文をつくり,間の文はグループのメンバーでつないでいきます。楽しい話,怖い話,びっくりする話・・・といろんなお話ができました。楽しい国語の時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読書

画像1
画像2
読書の時間は,6年生にとって大好きで,大切な時間となっています。しんと静まり返り本の世界に浸っています。

6年生 国語 帰り道

画像1
画像2
「帰り道」の登場人物である,律と周也の人柄について考えました。人柄を表すことばを確かめたり,根拠となる文章を探したりしました。

6年生 音楽 明日という大空

画像1
画像2
画像3
リコーダーは,「ラバーズコンチェルト」にチャレンジしています。毎回の音楽で少しずつ練習をしています。「明日という大空」の歌詞の意味や,曲想の変わるところを考えました。いつも明るく,美しい歌声です。

お手本!

画像1
わかば学級には様々な学年の児童が在籍しています。
そのため高学年の先輩が1年生に掃除の仕方をお手本になって教えてくれます。
わかば学級ならではですね。

わかば昆虫記1

画像1
わかば学級でアゲハのたまごを観察して観察文をまとめました。
双眼実体顕微鏡を使って観察しました。
生まれて日にちがたつと色が濃くなっていくことや,もうすぐふ化する卵は色が黒っぽくなったり,中で動く様子が見られることを発見しました。
発見したことは「わかば昆虫記」としてそれぞれの子どもたちがまとめていきます。

3年生 社会

画像1
はじめての社会にやる気いっぱいの子どもたちです。
今日は地図を見て京都市にはどんな場所があるのか探してみました。
「お寺や神社が多い」
「市役所は一個しかない!」
など気づきがたくさんの子どもたちでした。

3年生 3シャイン

画像1
画像2
画像3
進学年がスタートして1か月が経ちました。
みんなで手作りした3シャイン〜勇気・協力・笑顔〜を学年目標に掲げ,頑張っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
12/12 4年:認知症サポーター教室 クラブ
12/13 人権集会
6年:PICNIK
6年:藤森中学校制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp