京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:36
総数:663442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年生 学年で

画像1
学年で1年生を迎える会の動画を撮りました。
伝わりやすいようにジェスチャーを入れるなどして,思いがしっかり伝わる動画になりました。

生活科

画像1
「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で

野菜を植えました。

何を植えたか,お家でお話ししてみてください!

1年 やぶいたかたちからうまれたよ

 今日は前回の図工の続きで,絵をかき足したり背景をつけたりしました。「クレパスは,暗い色は最後に使うんだな。」「クレパスをきれいにしてからかこう。」など,気を付けて活動をしていました。
画像1画像2

1年 中間休み

 今日の中間休み,クラス全員が外遊びに行っていました。入学して約2か月で友達が徐々にできてきたのかなと思います。3時間目の算数の用意をしてから休み時間を迎えるのもとっても素敵です。このまま続けられるといいですね。
画像1

3年生 算数

画像1
算数の学習も頑張っています。
前に出て,説明したり,ペアで話し合ったりしながら,考えを深めています。

3年生 図画工作 NO.2

画像1
画像2
画像3
 お気に入りの葉や石を見つけて教室へ戻って,絵にかきました。感じたことも書きました。その後,葉や石をあった場所にそっと返しました。
 そして,みんながかいたカードをテレビに映して鑑賞。楽しい授業でしたね。

3年生 図画工作NO.1

画像1
画像2
画像3
 図画工作「み近なしぜんの形・色」を学習しました。校庭で葉や小石,木の枝を探しました。子どもたちは,とても楽しそうに探していました。お気に入りの葉や,とっておきの石を見つけたら教室へ。見てさわってたしかめて,絵をかきました。

4年 絵の具でゆめもよう

 図画工作科では,いろいろな道具を使って,いろいろな模様の紙をつくりました。


 紹介された全部の方法でやってみたいと,子どもたちはやる気満々。


 上手くできた!


 こうしたらいいよ。


 つぎは,これを使ってみたらどう?



 子どもたちは,互いにアドバイスをし合いながら,いろいろな模様を生み出すことができていました。
画像1
画像2

4年 社会科 くらしと水

 社会科では,「くらしと水」の学習で,学校の中でどのように水を使っているのかについて話し合いました。

 そこから,学校にはいくつのじゃ口があるのかを予想し,グループで調べる場所を分担して調べにいきました。


 結果は,なんと,160口以上でした。

 子どもたちは予想以上の結果に驚き,そこからさらに,新たな疑問が生まれていました。


 次は,この疑問をもとに,学習問題をつくっていきます。


画像1
画像2

楽しいハードル走

体育で初めてハードル走に挑戦しました。

はじめは,ミニハードルを使って,歩幅の合わせ方や踏み切るタイミングについて考えました。
慣れたころに高いハードルを使って,足の使い方や伸ばし方を学び,ハードル走に慣れ親しみました。

子どもたちも「難しい!」と言いながらも楽しそうにできていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
12/12 4年:認知症サポーター教室 クラブ
12/13 人権集会
6年:PICNIK
6年:藤森中学校制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp