京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up8
昨日:43
総数:663412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば 図工 アオムシだいすき

画像1
画像2
チョウの幼虫をじっと観察して描いた絵に絵の具で色を塗りました。
水をたっぷり使って,背景を淡い色にしたり,幼虫をカラフルにしたりして,それぞれの個性が出ている絵になりました。
完成まであと少しです。

わかば 体育 バッティング

画像1画像2
ポールにボールをのせて,ティーバッティングの練習をしました。初めは,なかなかバットが当たりませんでしたが,ボールをよく見てバットを振ると前に飛ばすことができました。

5年生 体力テストの記録を整理しよう

画像1画像2
これまで測定してきた体力テストの記録を整理しました。

整理する時に,項目別の得点表を使って整理し,

自分の運動能力がどのくらいあるのかを確認しました。

子どもたちは,「あと少しでAランクだ。」や

「長座体前屈を伸ばしたらよかった」など,

自分の体力の強み・弱みを分析することができました。

5年生 家庭科「裁縫セットを開けて」

  今日から 裁縫の学習に入りました。

 「糸と針を使って どんなことができるかな?」と

 尋ねると 「給食袋」「かばん」「ししゅう」など

 たくさんの意見を発表していました。

  その後,自分の裁縫セットを開け 1つ1つ取り出して

 どういう時に使うものかを 確かめました。
画像1画像2

5年生 書写「道」

  毛筆で 「しんにょう」の付く字を 初めて書きました。

 「しんにょうの 形をとるのが難しいな。」

 「筆の向きを変えるのが 難しいな。」

 子ども達からの声を取り上げ みんなで考えながら

 練習しました。
画像1画像2

1年生 書写「ね」の練習

 今日は,「ね」という字を書きました。

 「ね」の付く言葉をたくさん見つけた後に

 書きました。

 「『わ』と似てるけど 最後に くるん と書くね。」

 と子どもたちは言っていました。
画像1画像2画像3

1年生  生活「本葉の成長」

  あさがおの本葉が 大きくなってきました。

 植木鉢に 所狭しと 双葉や本葉が茂ってきています。

 これからの成長が楽しみですね。,
画像1画像2

1年生 くちばしずかん

  1年生の教室の前の 靴箱の上に

 鳥のくちばしについての図鑑を並べておいています。

  いろいろな 形の くちばしがあるものですね。
画像1画像2

4年 総合「砂川レンジャー 環境を守りたい」

「砂川レンジャー 環境を守りたい」ということで,総合の時間に環境について学習しています。

今回は,環境問題にはどのようなものがあるのか,それはなぜ起こるのかなど自分の知っている環境問題のことをプリントに書きました。
その後,班になり,友達の意見を聞くことで,環境問題についての知識を深めました。


画像1
画像2

4年 音楽 「歌声の響きを感じ取ろう」

今,音楽で「うたの虹」という楽曲を歌ったり,リコーダーを吹いたりしています。

子どもたちの歌を覚えるスピードがとても早く,驚きましたが,それだけではなく,一人ひとりの歌声もとてもきれいで美しい合唱になっています。
リコーダーも指の押さえ方,息の吹き込み方に注意しながらきれいな音が出るように心がけています。

次回からは,歌パートとリコーダーパートに分かれるそうなので,二つのパートが合わさっての演奏が楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
12/12 4年:認知症サポーター教室 クラブ
12/13 人権集会
6年:PICNIK
6年:藤森中学校制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp